
山の壽
山の壽酒造
みんなの感想
甘口とおもいます。美味しい
2枚目バサラ
活性にごりですが、微炭酸でした。フルーティーな心地よい香りと甘さ、スイカというよりメロンな感じです。
純米酒 夏ニゴリ @福田酒店
わりとすんなり開栓出来ました。
最初は辛く感じたけれど、日が経つと
甘く感じました。なんだか不思議??
ボディはしっかりあり、脂っこい物でも
どんとこーい!な感じ。旨し(*^^*)
博多の居酒屋にて1杯。
福岡の酒は旨いっ(笑)
夏宵涼み生貯蔵 昼ラベル
精米歩合:60
ラベル違いで夜ラベルもあります。中身は同じとのことでした。
夏酒ということで、スッキリとキレがあります。綺麗な辛口といった感じでウマイッス!!
食中酒に良い感じ!!4号瓶が早々になくなりました。
純米酒 夏ニゴリ
酵母 ー 度数 17度
酒米 夢一献 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.7 1350円/720ml
山の壽酒造(株) 創業 文政元年(1818)
杜氏 蔵元杜氏 忽那(くつな)信太郎
開栓注意とあるが殆ど発泡はなかった。味わいは、十分な甘味とオリのまろやかさ、そして米の旨味。そこにアクセントとなる酸苦味が加勢して旨い。確かに夏をイメージさせるが「爽やかな夏」ではなく、塩の利いたスイカを熱い中食べる感じ。
夢一献は、北陸160号とちくし6号を交配させ2006年に登録されたもので、コシヒカリの血を引いている。http://farc.pref.fukuoka.jp/farc/kenpo/kenpo-32/32-07.pdf
純米吟醸 雄町(ブラックラベル)
純米吟醸 山田錦(ホワイトラベル)が美味しかったので雄町も購入。単純にここのラベル(ジャケ?)カッコいい(笑)
ここから感想。香りはフルーティ系。さわやか。口に含むとかなりのプチプチ。甘みは山田錦より抑え目。旨みありで、口の中で、香りのままの味とほんのすこしのアルコールを感じれる。最後はこれもほんのすこしの苦みで切れる。山田錦もそうだったと思う。結構スッキリ目けど、食中酒としては山田錦より上かな。
十分美味い‼️
さすがの山の壽✨
一升瓶なので、後日どんな風に変化するかが楽しみ(笑)
純米吟醸 雄町 @住吉酒販
旨い‼︎いやー旨い⁉︎
つまみは要らないくらい
バランスが良く、モロ好み♪
旨み、甘み、酸と全てが
最後まで旨かった。(≧∇≦)
九産大酵母 500本限定 純米大吟醸。もう一度呑みたい!。福岡の酒は旨い(笑)
麦酒庵
純米吟醸 山田錦
ふわっとマシュマロのような甘さを感じたと思ったら、次の瞬間には消えてるような味わい。
純米酒 夏宵涼み生貯
しっかりとした味に甘さあり。
これからの時期にぴったり、飲んだら蚊が寄って来そうな気がしますが蚊取り線香です
純米酒 夏宵涼み生貯
スイカ?または、メロンのような香りで、涼しげ〜(^^) 米の旨みと酸のバランス良く余韻やや長めで好みです。また、旨いの出逢ってしまった‼︎ 感謝(^-^)/
@住吉酒販
雄町純米吟醸。いつも安定している山の壽。雄町のしっかりさもある。
雄町全量、55%です。イチゴのようなフレッシュな香りです。後味に少し痺れる苦味が残ります。
昨酔の友。常温気味で放つ香りが甘く、含んだ口中に広がる上品で丸い甘味。雄町だから?の甘味ながら、上品に洗練された旨味。冷やせばスッキリ。でも燗つけたら、まぁ開く。凄い!(^O^)v
華やかなかおりで辛口タイプ。
呑んだ後の余韻もありヽ(・∀・)ノ
純米吟醸
飲み飽きない味
大吟醸 山田錦40
ヤバイ。めっちゃ旨い‼︎
甘味を感じさせながらも、スパッとキレる辛口だ〜Z‼︎
2013年の福岡の鑑評会で大吟醸部門、純米吟醸部門など4部門全てで最高賞を独占‼︎
これも数日もたない(^。^;)
私の地元福岡で今やNO.1の酒
山の壽 純米吟醸 山田錦55
自分の店でも人気ランク上位の酒。
桃や洋梨テイストの インパクトのある旨甘味に、後味にキレもある。今日のアテは、
ごまさばだ〜Z‼︎
仕事終わりの家飲み、自分の店で、すこ〜し残ったOkiroをお持ち帰り。幸せのひととき
西新の博多てんき屋さんで、北野の山の壽にごり酒Okiro。噂に聞いてたラベルにしゅわしゅわな旨味。
おいしー!