三諸杉
今西酒造
みんなの感想の要約
奈良県の今西酒造の日本酒「三諸杉」は、フルーティな香りが特徴であり、口当たりはさらりとしているが、コメの旨みが広がり、ジューシーな味わいが楽しめる。また、マイルドで濃厚な味わいやバランスの良い酸味が特徴であり、食中酒としても合わせやすい。他にもヨーグルト系の香りや軽いシュワ感があり、辛口の口当たりがスッキリとしている。結果、多くの口コミから、高いポテンシャルを持ち、美味しいと評価されている。
みんなの感想
フレッシュな優しい味わいに
シュワっと酸味と旨味ありの
バランスのいい日本酒でした
٩(*´∀`*)۶
開封後も美味しかった
(๑'ڡ'๑)୨
リピしたい日本酒
ほどよい酸味とスッキリした味わいでうまい。低アルなので飲み疲れしないのがいい。別のみむろ杉も飲んでみたい
みむろ杉 夏純 山田錦
ミルキー、若干のセメ臭、酸と優しい甘み
抜栓2日後、ラムネの香りだ、若干尖った感じのアルコールに感じるね
みむろ杉(みむろすぎ) 特別純米
ろまんシリーズ辛口 露葉風
おいしい酒倶楽部(八王子)
みむろ杉(みむろすぎ) 純米吟醸
Grazie a Dio 原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
辛口 特別純米 露葉風60
辛口とあるが、先ほどの仙禽よりも甘味がある。と思ったが、翌日以降は引き締まり辛旨口の程よく美味しいお酒になった。
大和米露葉風100%
山乃かみ酵母使用
特別純米酒
奈良県桜井市
今西酒造
精米歩合60%ですがジューシー&フルーティー。
原酒なのに13度の低アルコールです。
みむろ杉 夏純
仕込み水は蔵内井戸から湧き出る御神体「三輪山」の伏流水、米は「山田錦」を100%使用。
口当たりはフレッシュ、程よい旨みが広がったあと、すっきりキレていく爽快感溢れる夏限定純米酒です。
抜栓してから、すぐ飲むのではなく、1~2分程置くと、角の取れた丸い味わいになります。飲めば飲むほど旨くなる、そんなお酒です。
みむろ杉の夏純。
前回の陸奥八仙 夏吟醸に
続きます😆
(・・・っていうか、これから夏酒ばっかりになるだろう😅)
陸奥八仙よりクリアでより爽やかな感じ。スイッスイ飲めます。
ほのかな酸味がまたリセットしてくれて良い感じ。
購入額 ¥1650(720ml)
TOKKURI中洲
夏酒のスッキリフルーティ。
先程の古伊万里に似てる?
ラムネの味がするらしい。
味薄目
悪くもないが
グラッツェアディオ 神に感謝
みむろ杉 純米吟醸無濾過生原酒 おりがらみ 華きゅん 奈良県
はなやか
夏純 山田錦
純米吟醸 1,650円税抜
飲みやすい
魚升 新橋店
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
原料米:山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:15度
使用酵母:ー
醸造年度:R3BY(2021BY)
製造年月:2022.04
実はあまり味を覚えてない…。
みむろ杉 ろまんシリーズ 特別純米 辛口 露葉風 火入
特別純米酒三諸杉
大和米露葉風100%山乃かみ酵母
田酒とセット販売の渡舟弐号。
熟れ気味の和梨のニュアンスに透き通る滑らかな酸と綿菓子に近い甘味。
常温からの飲み始めだが一瞬でなくなりそう。アフターも優しい旨味が微かに残る程度で飲み疲れない。
燗でも味わいのブレはなく美味。
ただ、三諸杉を余り飲んでないので、決め手は造りなのか米なのか不明。今度色々掘りさげてみようと思う一本。
今宵は渡船弐号の飲み比べ、みむろ杉。
田酒ほど派手さはないですが、香りも口当たりも落ち着いて、しかも甘味が凄く上質(’-’*)♪
精米歩合はともに56%ですが、こちらは原酒でアル度13度。奈良酒は比較的ボディ感の強いお酒が多いですが、こちらはすっきりとそれでいてしっかりとした味わい!
Dio Abitaで磨いた匠の技をいかんなく発揮☆
どちらが好みと問われれば、みむろ杉ですね( *´艸)
旨味が広がり、後味、しっかり辛めです。
飽きずに飲めるお酒です。
お刺身に合わせました。
私はこの旨味と力強さがちょっときついタイプなのですが、好きな人は絶対好き。私と同じタイプの人も少し冷えてるか、常温ぐらいで頂けば気にならないと思います。