
北雪
北雪酒造
みんなの感想の要約
新潟県の北雪酒造の「北雪」は、辛口でキレがあり、ゆるーい甘味と米の旨味がある。純米大吟醸はスッキリマイルドで癖がなく、中庸。口当たりは大変滑らかで蜂蜜のような甘味があり、フルーツのニュアンスは薄いが、水羊羹のような凛とした和を感じる。純米酒ではないが、クセがなく水のように飲みやすい。北雪の純米吟醸酒はキレがあり、辛口。甘味がやや強めの燗がおすすめ。YK35は爽やかな林檎風味があり、最高に美味しい。精米歩合35%のお米の甘さとキレの良さを感じる。冷酒で飲む五百万石100%の純米生原酒もおすすめ。純米吟醸はお米の旨みが感じられるコクがあるが、後味はキレの良い新潟らしい味わい。使用酒米は五百万石で精米歩合は55%。酸度は1.4、アルコール度数は16~17%。
みんなの感想
さらっと飲め、後味酸味系
まあまあ
いかの墨 新宿南口店
北雪 佐渡の鬼ころし 超大辛口
純米酒
秋あがり
北雪 YK35
純米大吟醸
桃や梨のような淡い香りに、
爽やかジューシーな味。
ゆずロールが美味しかった😋
北雪。秋っぽくなって来ました。まろやかな香り。
YK35 普通に美味しい。
純米
北雪 吟醸酒
キレる辛口。
純米吟醸らしいが水っぽい印象だ。酸味は程よい。
落ち着いたトーンですがコレも美味い!辛さが特徴の蔵とのことですがこちらは甘さが少し目立つ造りながバランス秀逸でどんどん進む。佐渡の蔵のお酒はホント美味しいです。あんなに海沿いに位置するのに山から極上の軟水が採れるとのこと。スバラシイ。
新潟酒だけツアーの戦利品その3。
純米大吟醸 越淡麗朱鷺認証米十割
もはや味がわからんとこまで来てしまっていた…
吟醸にごり酒
500ml ¥1,480
ほのかな吟醸香を持つミディアムボディの吟醸にごり酒です。酸味・甘味・辛味のすべてを持ち合わせた深みのある味わいをお楽しめる。
五百万石使用
精米歩合60%
アルコール分15
日本酒度+5.0
純米吟醸
ぶどうの香り。くっきりした甘酸から甘旨をにじませながらやや酸伸び。それらを渋で覆ってやや辛。切れは素直にサーっといなくなる。ほうほう、ライトな甘旨酒。奴、軽甘。島らっきょ、淡甘。ひたし豆、軽甘酸旨。牛肉とゴーヤ炒め、淡甘旨。アテると総じて、軽もしくは淡に。全く邪魔しないながらも、旨が薄ーくたなびいているのが心地よいです。よく見りゃ低アル14度。よってスイスイ〜。後日、枝豆と昼飲み。ここだ。いいっすね〜。
四合1450
水みたい
吟醸 生貯蔵酒
春の訪れを告げる雪解け水のような飲み心地。すっきりしていて水のように飲める。枝豆や刺身などと合う。
純米大吟醸 NOBU TK40
2023/04/30
佐渡土産を実家で!
不耕起自然栽培コシヒカリ使用。雪解けのような淡い口当たりの中にすっきりした上品な甘味が広がる。
新潟は佐渡市
北雪酒造
北雪 金星 ワンカップ
キレある辛口目の飲み口。ゆるーい甘味と米の旨味。
純米大吟醸
スッキリマイルド 癖がなくて中庸
2023.04.01 TOKKURI
北雪 吟醸酒
キレ。辛口。まずまず。★3.2.
北雪 吟醸酒
キレる辛口。
北雪のレストランノブコラボ?な純大。
微かに黄金色だが、入手してから半年以上常温保管してしまっていたからかもしれない。
口当たりは大変滑らかでトロみもある。蜂蜜のよう。旨味もあるし、金平糖のような優しい甘味、フルーツのニュアンスは薄いが、水羊羹のような凛とした和を感じる。
燗では甘味がやや強め、良く精製された砂糖のよう。
個人的には思いっきり熟成させてみたいポテンシャルを感じるが、商品コンセプトとしては洗練されていて格好良い。
家に居ながらにして、外で飲んでいるような感覚になる一本。
純米酒ではないので醸造アルコールが入っていますが、クセもなく水のように飲みやすい日本酒です。