花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の花陽浴は、香りが豊かで甘さを控えめに感じるが爽やかで、酸味もほんのりと感じられる日本酒です。パイナップルやラムネ系の甘く爽やかな香りが特徴であり、甘みと酸味のバランスが良く、飲みやすさがあります。幸せな液体と形容され、特別な存在感を持つお酒として評価されています。また、味わいには梅やメロン、檸檬などの香りが広がり、薄にごりのお酒の味わいがじんわりと広がるという特徴もあります。
みんなの感想
純米大吟醸 無濾過生原酒。スッキリしておいしい。
八反錦 純米大吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ。お酒がスッキリな分、オリの味がはっきりとする。
雄町 純米吟醸 無濾過生原酒 粗ごし本生。
12度で軽め。フルーティな香りがいい。
純米吟醸おりがらみ。ふくよかでおいしい!
最近すきな美山錦
初めての花陽浴。
SAKEnoteでよくみてたので、気になって飲んでみた。
写真撮り忘れでネットから拝借
華やかで、ふだん華やかなの飲まないけど、ふわー、ぱちぱち!とおいしかった。
また飲みたい。
美山錦 純米酒吟醸
パインのような甘味とキレ
花陽浴 純米大吟醸 美山錦
直汲み 要冷蔵
やはりフルーティーな旨味
但し甘さ控えめのグレープフルーツ味
若干フルーツの皮の様な苦味あり
三日目位になると甘・旨味が
更にのってきて期待通りの花陽浴に
やはり花陽浴にハズレ無し!
小山商店で購入
(冷酒)
はなあび 純米吟醸無濾過生原酒 雄町 粗漉し本生。原酒だけど12度。ほぼパイナップルジュース。亀泉、美芳菊あたりに近い。
甘くてフルーティー
花のような香りが残る
まったりと飲みたい感じ
どれも大好きだけなんだけど限定と言われると飲むよね
純米大吟醸。
フレッシュ&ジューシーのなかに幾つもの酸味が交差します!
日本酒!っていう日本酒が苦手な方にお奨めです。
純米吟醸 美山錦。王道的な旨さ。
純米吟醸 瓶囲無濾過原酒 瓶燗火入
アルコール分:16度
精米歩合:55%
美山錦100%使用
香りは、柔らかいく、ふんわりした香り。
癖がなく、もう一癖欲しい。
飲み口は、スーと口の中に広がる、苦味と酸味。甘さは控えながら、僅かに主張もある。でも、もう少し甘さというか、旨味が欲しいかな?
純大 美山錦
純米吟醸 瓶囲無濾過原酒 瓶燗火入
アルコール分:16度
精米歩合:55%
八反錦100%使用
香りは、甘く丸みのある、まろやかな香り。桃にほんのりと葡萄を足したような香りに思える。
飲み口は、まろやかな渋味の口当たりから、緩やかに甘味を醸し出す。全体的に甘味が回った所から、辛味が顔を出す。最後に少し渋味が残るかな?鼻から抜ける香りは、爽やか甘さ。
花陽浴 純米大吟醸 袋吊り 斗瓶囲い 無濾過生原酒 八反錦
香りは南国フルーツ、パインの様な香り。
味わいは、これもパインの様な味わい。
米の旨味、甘味、酸味が口の中を爽快に一気に支配する。
花陽浴 純米大吟醸 雫 原酒
袋吊瓶囲無濾過原酒 瓶燗火入
花陽浴シリーズ最高ランク酒とのこと
純米大吟醸ではあるが
無濾過原酒ということもあって
花陽浴特有のオレンジのような
甘味と酸は健在 旨味も乗っている
花陽浴はとにかく旨い
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
花陽浴 雫 直汲み 純米吟醸 山田錦
すごく美味しかった(๑´ڡ`๑)
純米大吟醸 袋吊瓶囲無濾過原酒 瓶燗火入
アルコール分:16度
精米歩合:48%
八反錦100%使用
香りは、ほのかにバナナのような香りを感じる。
飲み口は、サラサラとして優しい甘さを伝えながら、渋味も転がすに連れて、増してゆく。
飲み干し際に、微かに舌へのピリピリ感も感じる。
良くも悪くも、癖がない。
美山錦。私には定番の旨さ。
香十分。さすが南陽醸造!
華やかな香だけでなく濃厚かつ贅沢な味わいです。
晩酌には贅沢な逸品。
純米吟醸 直汲み
アルコール分:16度
精米歩合:55%
山田錦100%使用
香りは、上品な果実のような華やかな、豊満な香りを、たっぷりと感じさせてくれる。
飲み口は、柑橘系の酸味が、すっと流れこみ酸味が強くなり過ぎないように、飴玉を転がすように、ゆっくりと甘さが広がる。飲み干し時にも、柑橘系の酸味、甘味、渋みがバランス良く駆け抜けていく。
開栓二日後、華やかは衰えたものの、柑橘系の酸味の主張は、落ち着き寧ろ呑み飽きしない、好きな味わい。
スッキリとした当たり口で後から甘みが広がる。
甘いけど次々と飲めてしまう。
実に好みですっ!
花陽浴 純米吟醸 山田錦
無濾過生原酒 おりがらみ
一口飲むと甘味(パイナップル系)を
感じ すぐ酸味(オレンジのさっぱり系)に変わりすっと消えキレも良い
どちらかと言うとオレンジのが強い
とてもフルーティーで美味しい
矢島酒店でネット購入
(冷酒)
本日は美山錦。ぐっとくる味がいい!