
伯楽星
新澤醸造店
みんなの感想の要約
新澤醸造店の日本酒「伯楽星」は、透き通って美味しい日本酒であり、フレッシュな酸味と優しい甘さが調和した味わいを楽しめます。香りは完熟したメロンを思わせる艶のある上立ち香で、口に含むと白葡萄に似た気品ある味わいが広がります。特に、キレがあり口当たりがまろやかで飲みやすく、日本酒の風味を引き立てています。彼らのスタイルは、異なる個性を持つ7蔵元が集まり、互いに技術を吸収し合い、常に技術研磨を重ねる蔵元集団です。
みんなの感想
ほのかなバナナ香と、綺麗で爽やかなキレ
"究極の食中酒"「伯楽星」
2019年 『G20 大阪サミット』2日目のワーキング・ランチにて、こちらの「伯楽星 純米吟醸」が提供されました。
"究極の食中酒"・"究極の3杯目"をコンセプトに造られた、「伯楽星 はくらくせい」一番人気の定番酒です。
素材の持つ力を引きだし、食事を引き立てる名脇役。
1杯目のインパクトはなくとも、気が付くと2杯、3杯とすすむ酒。
そんなお酒を目指して造られています。
ほのかに優しいバナナの香りが鼻をくすぐり、心地よい酸味が爽やかなキレ味を演出。
伯楽星特有の"究極の食中酒"らしいフレッシュさと、柔らかさが見事にコラボレーションしました。
特別純米と比較して、柔らかさが目立ちます。
繊細ながらも芯のある味わいをお楽しみください。
720mlサイズはこちら
*使用米・・蔵の華
*精米歩合・・55%
*日本酒度・・+4
*酸度・・1,7
*アルコール度・・15,8
純米吟醸
ひやおろし。
香る宮城の酒
味がのってますね!
スッキリと飲みやすい!
好きですわたし
純米大吟醸
北海道新幹線
純米大吟醸。
香りは熟したメロン香。
口に含んだ瞬間上品な甘さが感じられる。
後味は甘さが主体で辛さはわずかに感じられる程度。
余韻はあまりない。
温度が上がると辛さと苦味が収まり甘さが大分感じられる。
冷酒でこそ本来のポテンシャルを発揮する感じ。
メロンが消える
冷やすととがる
アルコール感がないのは新鮮だからか?
16度 55% 最初は水っぽい味わい、即座に辛味が来るけど中途半端だな
のみやすい
純米吟醸
飲み口すっきり、中間に香り、後に苦味強し。
食中にもってこいなスッキリ感。
これだけで楽しむよりはアテがある方がより良い。
ただ難点はコスパが兎に角悪い。
伯楽星 純米吟醸
ほのかな甘み、後味良くキレも良い。
食中酒としていただきました。
はせがわ酒店 東京駅
¥1620
純米大吟醸/雄町/16.5%/精米歩合40%/日本酒度+4/甘辛度-0.64 フルーティ 癖がない
濃厚芳醇甘い香りはバナナの様
飲み口軽くもう二杯目
宮城に旅行した時に購入
塩辛が合うなー
特別純米
特別純米 パンチなく辛さが残る 宮原ゆたか
伯楽星 純米大吟醸
最初はマスカットのような香りがフワッと来るがその後に強めにアルコール感と渋みがガツンと来る。究極の食中酒ということだが、確かにどんな料理にも合いそうな美味い日本酒。だけどコスパを考えるとリピートはないかな。
とろみがあるが
口に残らない程度のキレは有。
純米吟醸 おりがらみ 生酒
甘めで飲みやすい
バランスが良い酒
純米吟醸おりがらみ生酒
2017新酒
55%
17度
2017.12
はせがわ酒店
特別純米
冷やで適度な酸味、キレが良い。熱燗にすると濃厚な独特の香り。酸強め。少し飲み疲れする。ただしキレは良い。
冷酒にすると抜群にうまい。少しばかり感じる酸とスッキリ感。スルスルと飲めるのに、酒の旨味もしっかり感じる。
すっきりさっぱり。香りはフルーティ。
伯楽星 純米吟醸 雄町
辛口でスイスイ飲めるお酒。
迷ったらこれ!
八福寿家 日本酒専門バル 恵比寿
ノーマル なんでも合う
飲みやすい