天明
曙酒造
みんなの感想の要約
福島県の曙酒造の日本酒「天明」は、さらさら純米で爽やかな甘みとフルーティーな酸味が特徴的な日本酒です。桃や青リンゴのような香りがあり、飲みやすくまとまりのある口当たりが楽しめます。また、甘さやコクが際立つアタックから飲み進めると食中酒感も感じられ、幅広い料理との相性が良いと評価されています。白ワインのようなフルーティーな味わいや、酸味が控え目で効いている点が特徴とされています。
みんなの感想
夏の天明、さらさら純米を
初飲みです。
気にはなってたけど、
飲んでませんでした。
その名の通りさらっさらですね。
夏の暑い日に飲む日本酒としては最適ですね〜。
裏書読むと、「暑い季節でも日本酒をさらさら軽く飲んで頂いたい」って書いてあります。
このさらさら具合は、アルコール分14度の低アルの恩恵もありますね。
食中酒、単体どちらでも夏酒として美味しく楽しめました♪
購入額 ¥1656(720ml)
辛すぎずすっきりしてて美味しい
会津産山田錦×滋賀県産玉栄
2023/07/14
浜松 ニホンシュマニア 阿un
さらさら純米-lovely summer-
米の甘味がふわっと香る
美味しい
ラベルで飲める
2023/07/14
浜松 ニホンシュマニア 阿un
さらさら純米
辛口
天明のちょいリッチ
亀の尾 純米大吟醸です
程よい甘さとサラリとした飲み口で癖もなく飲みやすい!
さらさら純米 夏酒 R4BY
天明 中取り参号
甘味は仄かに
苦味は、そこそこ有る
清涼感が有って
辛味も、そこそこ有る
暑くなってきたので、爽やか酒を欲していたので狙い通りで美味しいです。
清酒 蔵藤
天明 Kitakatayamada 東京精米
福島県喜多方産の山田錦を東京に運んで精米。
そして、福島県会津坂下町の「曙酒造」でお酒に仕上げる。
精米の為にわざわざ山田錦が旅をしてる⁇
それはなぜか。
凄腕のお米屋さんが特殊な精米機を用いて精米する為です。
「敢えて磨かなくても澄み切ったお酒が出来る」
「天明」のチャレンジタンクもとうとう仕込みの域を越え、精米にまでこだわることに!
今回のは、「あえて磨かない天明」。
なんと精米歩合は88%⁉️
分かりやすく例えると、普段食べている白米の精米歩合は約90%なので、それとほぼ同じ!
あまり磨かれていないお米で「天明」の特徴である透明感を出すという、なかなか高いハードルへのチャレンジ
ですね❣️
純吟以上の味わいと思います😊
槽しぼり
純米大吟醸
【中取り 伍号】純米酒(精米歩合65%)、無濾過生原酒、会津産夢の香86%、会津産山田錦13%、アルコール分16度
Kitakatayamada 東京精米88version
クリアな味とフレッシュな酸味
薄いいちごジュースみたいな味
甘いのは甘い
天明、Kitakata Yamada Tokyo Seimai 辛口、スッキリ、美味しい
すっきり芳醇
飲みやす
純米にして、
清澄度高く透明、
香りは華やか。
口当たりもフルーティ。
爽やか甘味。軽快。喉越しのキレも良い。^_^
うる星やつらボトル
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 80%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.1 3300円/720ml
4月1日年度始め開栓。うる星やつらボトルリレー飲み。完全にジャケ買い。甘く妖艶な上立ち香に丸い口当たり。先ず甘さ先行の濃い目の甘旨味。次いで酸苦味が被ってアクセント。そして切れ良く〆る。4月3日完飲。
4号。俺たちの酸。そんなに酸は感じないけど旨味も強くて好みなタイプ
3号。少し酸味が強い感じ。旨味も適度にあって食中にあいかも
2号。僕らの美。丸くてツルッとしている感じのお酒。丸みがあってとっても飲みやすい
1号。僕らの基。
元になってるからか、旨味や酸味のバランスがとれてる感じがしてクセがない。
蔵桜
おりがらみ
スッキリ、飲みやすい