
千代の光
千代の光酒造
みんなの感想
純米吟醸 KENICHIRO 遠心にごり生酒
遠心分離機を使い絞ったにごり酒
加熱処理せずそのまま瓶詰めした酵母菌が生きているお米の甘さと酵母が醸す旨味がとても爽やかなお酒🍶
純米酒 千代の光 新潟県妙高市
辛口で好みのお酒でした。
おつまみは、たこ焼き、アヒージョ、アサリの酒蒸しなどといただきました。白ワインの方が良かったかな?
美味しかったです!
和光市の米安さんで購入。
1060円。
千代の光「瞽女GOZE」(特別純米)
映画 「瞽女 GOZE 」のコラボ酒。
中止になった新潟酒の陣2020限定酒をぽんしゅ館にて。
精米歩合56%のにごり酒。
若い感じ。
もち純米
冷だとキリっとした印象が強い。
ぬる燗だとが旨味が強く出てくる。
尖っていない。中辛。味に深みがあり、飲んだ後も余韻がある。濃いめ
とてもさっぱり
本醸造酒 新潟県妙高市
本醸造酒ということでスッキリを予想してましたがマッタリとした感じです。
これはこれで、美味しかったです!
やさいの天ぷら、砂肝の南蛮等々といただきました!
娘の誕生日会にて。
税抜き1100円ぐらい
甘め
吟醸香薄め
20190804 新潟県妙高市 千代の光酒造 もち純米 杜氏のひらめきと執念 もち米のお酒ですが、他のもち米のお酒に比べると スッキリした造りになっています。
純米大吟醸。精米歩合35%。
小さい瓶で初めて美味しいと思う日本酒。飲みやすいのにしっかり飲みごたえもあり✨
香りは純米吟醸らしい華やかな感じで、色は透明。
口当たりは柔らかく、味は濃い目。濃い目ではあるが、舌にくるピリピリ感がそれなりにあり、個人的にはもう少し控え目の方が好み。
飲み切り時は微かにライチのような味もするが、後味はキリッとしているが最後に舌にピリピリ感が残る。
新潟の酒は個人的には苦手。今回北海道旅行で新潟からフェリーに乗る前にこ新潟市内で購入。こちらの好み(淡麗辛口は苦手)と店主に伝えてこの酒を購入。
開封後、1日経過して味が少し円やかになった。
値段は4合瓶で¥1,740でコスパはいまいち。
新潟市の新し屋酒店で購入。お店は非常にお洒落で店主も非常に親切だった。フェリーで呑む旨を伝えたところ、グラスをプレゼントしてくれた。
K 純米吟醸 越淡麗
香り低い
ミント的な最初
米の香り
淡麗辛口のマイルド版
特本で精米歩合54%。コスパがすごい千代の光酒造。
純米無濾過生原酒
新酒
純米大吟醸 越淡麗100%
精米歩合35%
美味しくないはずがないような好条件ですが、大変キレがいい。甘味とか日本酒感が苦手な人でもいけちゃいそう。
ひやおろし!
私の秋の定番。
ちよのひかり
新潟県妙高市 千代の光酒造
本醸造 生貯蔵 火入れ 2018.09
久しぶりの千代の光。毎日暑かったのでスッキリ系の酒を店のオバチャンにリクエストして購入したが、一ヶ月以上自宅床下で寝かせてしまった。切れがよく肴を引き立てる。青色の涼しそうな瓶のとおり控えめな酒だが、貯蔵酒のアルコール感はしっかりしている。相変わらずオバチャンのチョイス最高!。道の駅あらいで購入。
千代の光。三割麹。
ちよのひかり
新潟県妙高市 千代の光酒造
純米大吟醸 2018.05
道の駅‘あらい’に寄ったのでまた買ってしまった。ビール→酒ではなく、これだけでいきたい酒。瞬間甘いが嫌味が無い。旨いねぇ~。
純米吟醸 KENICHIRO【白ラベル】
アルコール分14度
精米歩合50%
原料米「五百万石」
口当たりはフルーティー。
香りを残しながら、切れが良くついつい飲み過ぎてしまう。
地上の星
飲みやすく、ぐいぐいいけてしまう。だけど、ちゃんと腹にドンとくる反撃を兼ね備えた感じが個人的にしました。
無濾過生酒。精米歩合不明 アルコール15% 春霞のような澱が瓶の中に漂うお酒。すっきりとした酸味の中に甘味を感じる。
酸味が独特。ヨーグルト感あり。新潟感はないよ。
純米吟醸 KENICHIRO 壱度火入れ
真 特別本醸造 直詰生原酒