
千代の光
千代の光酒造
みんなの感想
甘酸っぱさを感じながら、さらりとした飲み口。最後の苦味とともに、飲み後はスーッと消えていく感じがよい。
千代の光 本醸造
本醸造なのに磨かれまくっててすごい。甘味もほどよい。本醸造じゃないみたい。★3.8
特別本醸造酒 真
使用米、五百万石と美山錦の掛け合わせ
本醸造故にアル添感はあるが、まろやかで酒度+2の割に甘味を感じる。
越淡麗 生貯蔵酒 雪室熟成
製造年月2015.7
720ml
スッキリ目なぽんしゅ
1つ目だと正直微妙
2つ目におすすめ(星4ぐらい)
純米吟醸 白麹仕込み
ベースは白ワインっぽいんだけど、表面はちょっとびりっとした苦味もある。二つの味が分離した感じの変わったお酒
2022.12.17 Hirai
ひやおろし秋限定。アル添。辛口。チャラい匂いがする…。
K 純米吟醸 白麹仕込み
アルコール分16度
精米歩合50%
製造年月2022.07
白麹らしい酸味、やや渋味が強いか
五十嵐酒店 1.5k税抜
妙高のお酒。
いつも飲んでる南魚沼の淡麗辛口と極めて近い。
純米吟醸 雄町 KENICHIRO
越淡麗 純米
無濾過生原酒
K✨
越後謙信SAKEまつり2021特別企画限定酒「総がかり」。なんと地元14蔵元のお酒をブレンドするという暴挙❗️720mlで2500円です。ところがこれが予想に反して、実に旨い😋。ふくよかな香りと米の旨味が絶妙!正に総がかりな上越地域オリジナル酒に仕上がりました。製造蔵元は千代の光酒造です。
純米吟醸KENICHIRO
雄町火入れ
裏ラベルの通りの味わいで、かなり旨かった。
初めて買ったけど、これから注目していきたい。
千代の光・ひやおろし。私の秋の定番です。ラベルのもみじ🍁が印刷になりましたが、熟成されたまろやかな旨味、うまい🍴😆✨❕加えてコスパもサイコー😃⤴️⤴️正に5つ星❗️
純米酒
1800ml 2,310円
720ml 1,155円
柔らかな口当たりとすっきりとした後味。うまみがほどよく常温からぬる燗の温度帯で、このお酒の良さが分かる。
「純米酒というものは米のしつこさが残るため、よほど高精米にしなければかえって蔵のブランドを貶める。」と言われている。
したがって八海山の蔵は純米吟醸は造っていますが、低精米の普通純米は造っていません。これは〆張鶴しかり、越乃寒梅しかりです。
千代の光に至っては新潟県一番の高精米をしているため普通純米を造っていますが、精米は54~56%です。
この数字は世間でいうところの純米吟醸ですが、千代の光のポリシーは45%以下でなければ吟醸とは表示していません。
■原料米:山田錦・五百万石(麹米)トドロキ早生(掛米)
■特定名称:純米酒
■精米歩合:山田錦56% 五百万石45% トドロキ早生60%
■日本酒度:+2
■酸度:1.2
■アミノ酸:1.2
■使用酵母:協会7号・10号
■アルコール度:15.5
純米吟醸 KENICHIRO 参割麹仕込み
アルコール分16度
精米歩合50% 新潟県産越淡麗100%
製造年月2021.06
多麹仕込らしいふくよかな味わい
もちろんキレはない3.5
1.65k税込
純米吟醸「KENICHIRO」白麹を使った三割麹仕込み。ワインのような白麹の酸味と千代の光のこくと旨味が絶妙❗️あっという間に終わってしまいました😋一升ビンはあるのかな?
特別本醸造。初めて飲む蔵だが、これを飲んで衝撃を受けたという評判をちらっと聞いたので試し買い。
やや甘口を謳っているが、村祐に近い印象かつ、菊水ふなくちの上位互換のような。
アケビを食べているかのような淡く繊細な甘さとねっとり感。常温だとそんな印象。燗にすると吟醸レベルの余韻がキチンと味わえる丁寧な造りに痺れる。
後味にアル添感を微かに感じるが全く問題なし。見つけたら是非飲んでほしい!
一升で2100円ほどなので。
本醸造ですが飲みやすく、普段飲みにいい日本酒でした。
純米吟醸 KENICHIRO
雄町 無濾過生原酒
アルコール分15度
精米歩合50%
製造年月2021.04
吟醸らしいフルーティさ。確かに渋みあり。旨い。
1.76k税込
千代の光 K 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町
とても美味しい
千代の光酒造、地元新潟のお酒。
純米酒、冷でいただきます。
すっきりとした呑み口です。美味しいです。
来週は燗でも呑んでみようと思います。
三割麹「K」(kenichiro)
なぜこんなに美味しいお酒がリストにないのか。
爽やかなメロン香があり、飲み口も軽やか。
キレと言うより、まろやかな後味だが、くどくない。
ほどよい酸味がそうさせているのかも。
とにかく旨い。2020年最終日に1年で一番美味しい酒に巡り会えた。