鷹長

takachou

油長酒造

みんなの感想

森之風
2021/06/10

菩提酛 純米酒。黄緑。とろみがある。ツンとくる香り。
甘みの上に酛っぽい酸味、余韻に柑橘系の苦味。軽い酒ではないけど口の上を抜けるような舞い上がる感じがある。アルコール度数か強い濃厚な味わいでエネルギーの固まり、唯一無二な感じ。

★★★★★
5
a24
2021/06/04

純米種。後味甘いけどうまい。

★★★★☆
4
みや
2021/05/28

鷹長 菩提酛 純米酒

★★★☆☆
3
you_and_you
2021/05/01

梨本より頂き物。油長のクラシック生酒。
やや酸味のあるしっかりと華やかな吟醸香、舌では炭酸と甘味を感じ、喉ではメロンのような果実感、華やかな甘味が後引く。
生酒でありながらシッカリと主張するので、味の濃い肴と合わせたい。
ちなみに瓶底は風の森だった笑

★★★★☆
4
しおないと
2021/04/11

発泡感もあって、甘くて重い、貴醸酒的な美味さ。

★★★★★
5
T-Kaji
2021/04/03

鷹長 菩提もと 純米酒 生酒
価格:1,650円(税込)

2021.04.03
大和屋酒舗にて購入

★★★★☆
4
たかさん
2020/08/01

鷹長 
純米大吟醸 生酒
伝承入魂之一滴
天然水仕込

★★★☆☆
3
Zanetti41
2020/06/28

香りは少ないが、口に含むとはっきりしたストラクチャーを感じる。甘さは少ないが、辛さも軽い苦味あり。

★★★☆☆
3
あきじろう
2020/06/11

奈良・御所市の酒、鷹長!
ヒノヒカリ100%使用の純米酒!
室町時代に創醸された醸造法、
菩提もと造り!
酸度が3.6度なのに
日本酒度が-30度!(◎_◎;)
まさに甘酸っぱーい!(笑)
歴史を感じるにはとても貴重な酒。
一度は飲むべし。

★★★☆☆
3
アコキン
2020/06/06

甘みの強い酒。レバーとかアンチョビとか濃いあてが合うかな。ビターチョコ食べたい

★★☆☆☆
2
ほがらか
2020/05/23

菩提もと 純米

★★★★☆
4
えいすく
2020/04/10

鷹長 菩提もと純米酒
精米歩合 70%
奈良県菩提山町産ヒノヒカリ100%
アルコール分 17度
日本酒度 -30
酸度36
アミノ酸度 26
仕込水 金剛葛城山系深層地下水
硬度 250mg/L(硬水)

★★★★☆
4
くらり
2019/11/15

鷹長 菩提もと純米酒
室町時代に奈良の正暦寺で始まった醸造方法をもとに造られたお酒。清酒の原点、のようなものか。
濃厚な旨味と口当たりの甘みが特徴的。

★★★★★
5
こじけん
2019/11/08

鷹長 菩提もと 純米酒
口に含んだ瞬間、衝撃が走った!旨味がふわっと広がる感じで濃厚な風味◎ 五つ星以上付けたい! #油長酒造 #晩酌や月

★★★★★
5
mkmom
2019/11/04

旨味も酸味もたっぷりな菩提酛のお酒。鯖の巻いたヤツとあうー!

★★★★★
5
みねぴ
2019/09/13

菩提酛 生酒 純米
麦酒庵

★★★★☆
4
ラフメイカー
2019/08/25

純米酒 菩提元
うわだちかはほんのり酸味。
口当たりは発泡感のある感じだが、すぐにうわだちかからは想像出来ない旨みというか甘みがくる。想像以上の美味しさで☆5にしたい。少し複雑な旨みが隠れているのも飽きない好ポイント。

★★★★★
5
Youko
2019/08/01

甘みと酸味のバランスがいい

★★★★☆
4
つっきー
2019/07/12

菩提酛
甘みが優しく、オリが入ってる
僅かな酸味も美味

★★★★☆
4
にょきな
2019/06/02

甘め
微炭酸
フルーティーな香り
飲み続けるにはちょっとくどいかも
一杯飲むにはとてもおいしい

★★★☆☆
3
84019azuma
2019/05/30

菩提元造り。旨いけどセメダインの香。

★★★★☆
4
あみけん
2019/03/25

奈良酒その1
菩堤もと造り、製造工程で生米を使用しているとの事。
日本酒度−20.0 酸度2.9
黄金色でコクがあり、独特の味を醸し出していました。

★★★☆☆
3
やっさん
2019/02/01

純米 菩薩酛

コクと旨味がいい感じ
鳥レバーがめっちゃあう

★★★★☆
4
xiaosi
2019/01/08

@うまっしゅ 奈良市

★★★☆☆
3
KENTA
2018/12/23

菩提酛純米酒。紹興酒のような重厚感のある甘みが特徴。舌触りも非常に滑らかでどっしりとした飲みごたえのある逸品。

★★★★★
5