
大那
菊の里酒造
みんなの感想の要約
栃木県菊の里酒造の日本酒「大那」は辛口が特徴で、飲みやすく食事酒としてもおすすめ。柔らかい口当たりやや甘み酸味まろやか、苦み後味辛口も感じられる。特に特徴はないが、普通かなという声もあり、爽快で引っかからない飲みやすさが評価されている。口当たりやや甘めで香りがあり、食事を邪魔しないながらも食中酒としても良い。また、キンキンに冷やすよりも常温で飲むと優しい味わいが楽しめるとの声もある。口の中に感じる旨味と伸びのある酸味が好評で、燗をかけるとボディが増し、再度杯が進むような楽しさもある。清潔感のある香りやスッキリ感もあり、辛口具合がちょうどいいと評価されている。
みんなの感想
白 特別純米 那須五百万石
冷やスタート。ブドウの皮とリンゴの香り少々。やさしい口当たりの薄甘旨から酸がギュインって伸びて後ろから辛拡大。と思ったらさっさとご退場。ひたし豆、優甘酸◎。鶏蓮根、淡甘酸辛。カブ生姜漬け、優酸辛。味海苔、甘旨均◎。アテると少し気になっていたアル辛が中和され、優しい旨辛純米に。で、燗。少し酸立ちの甘がやさしく広がりジワっと。優辛でするする切れる。うん、んめぇっす。こりゃ燗酒っすわ。くいくいいっちゃいますね。
四合1400
大那 生酛造り特別純米 美山錦
→ 元、某旅客機のファーストクラスで提供されていたお酒ですね。実は初呑みです。
含むと、周波数が少し高めで、ミネラリーさもある? まあ、呑みやすい旨酒です。
20230108 栃木県大田原市 菊の里酒造 大那 特別純米 生酛造り しっかりした深みのある純米酒 後味が長〰く広がる美味しさ
大那 純米吟醸 無加圧搾り
無濾過生酒
飲んだのは「初しぼり特別純米」。結構旨口のお酒ですいすい入った。このメーカーはハズレがない。
大那 仕込壱号 初しぼり生
→ 毎年買います。今年もまた、口開けは「青」。間違いなくフレッシュなんだけど、今年は不思議と角の丸みも感じます。大那らしいキレもあり、今年も美味し!
純米吟醸あらばしり。すっきり甘口やや酸味まろやか。
「大那 特別純米 にごり酒 生酒」香りは爽やかな香りで軽やかな旨みを感じさせます。飲み口はスッキリで酸味がきます。後味に少し苦味がやってきます。
生酛純米 大那
栃木県 菊の里酒造株式会社
原材料/米(美山錦)、米麹
精米歩合 55%
15〜16度
内容量 1800ml
特別純米初しぼり生酒
@梅小町
純米吟醸那須五百万石。酸味すっきりほのかに苦み。
大那 特別純米 仕込み壱号 初しぼり
特別純米生酛造り 大那
生酛らしい太さがある
しっかりとした米の旨味が広がる食中酒という感じ
コスパ良し
超辛口 純米 精米歩合60% アルコール16%
香りはあまり無いが、後から旨みがふくらむ感じ。クセのない優しい味わいは、
しゅっとキレていて、渋みとアルコールで切れ味がある。でも最近辛々の辛口は苦手になって来たかも…スイモハン
キレッキレなのに旨し♪
特別純米 ひやおろし
薫りがフレッシュ。青リンゴのような爽やかさがある。酸味は原酒の中では強い。原酒らしい円やかさにキリッとした表情が加えている。舌の脇がそう言ってます(笑)。
特別な山田錦で作ったそう。そうか、そうかも知れない、と物語を感じる存在感がある。
超辛口純米。まろやかやや酸味甘にが。
山屋キッチン 坂東橋
辛さと旨さかあいまっている。
これうまい。
スッキリ
純米吟醸 おりがらみ
純米吟醸 東条産 愛山 50%
AIYAMA 特約店販売 樋川
写真撮れんかったとです
愛山。山田錦には劣るけど美味い。
純吟山田錦 甘さ強いけど旨味も十分。やっぱり大那が1番美味いですよね。知らんけど