
大那
菊の里酒造
みんなの感想の要約
栃木県菊の里酒造の日本酒「大那」は辛口が特徴で、飲みやすく食事酒としてもおすすめ。柔らかい口当たりやや甘み酸味まろやか、苦み後味辛口も感じられる。特に特徴はないが、普通かなという声もあり、爽快で引っかからない飲みやすさが評価されている。口当たりやや甘めで香りがあり、食事を邪魔しないながらも食中酒としても良い。また、キンキンに冷やすよりも常温で飲むと優しい味わいが楽しめるとの声もある。口の中に感じる旨味と伸びのある酸味が好評で、燗をかけるとボディが増し、再度杯が進むような楽しさもある。清潔感のある香りやスッキリ感もあり、辛口具合がちょうどいいと評価されている。
みんなの感想
ぐいぐいいけるよ!ご飯の邪魔もしないけどお酒もたってるよ!
穏やかですが、味わい深いお酒です。華やかな香りはないものの、あらゆる料理を下支えする旨味があり、食中酒には最適だと思います。
五百万石純米吟醸スパークリング。スッキリした辛口のにごりで、スイスイ飲めるので注意。
Racines 純米吟醸 別注朧酒店
那須産五百万石 55%
鈴しろ
大那 特別純米 夏の酒 蛍
旨し!
東京久米川水新酒店で購入
純米吟醸スパークリング
開栓時は時間をかけないと吹き出す。
香りは甘いヨーグルトのような香り。麹っぽい香りもする。
口当たりは非常になめらかだが濃厚、乳酸っぽい少しの酸味と甘みを感じる。濃厚なヨーグルトのよう。しかしながら発泡感と酸味で切れがよく、どんどん飲み進められる。
濃厚だが夏にぴったりの爽やかさを兼ね持っている。濃い味の料理を選ばないと、料理が負ける。
五百万石純米吟醸。ほのかな吟醸香、味わいはスッキリしている。
あかまる辛口本醸造
夏の酒蛍
言うなれば、梅雨時期にもかかわらず
爽やかな風が伴う雨降りのような味わい。
案外まったりにして日本酒度高く、そして辛口。
東京久米川水新酒店にて購入〜
http://mizusinsaketen.com/
安定の五百万石版ではなく、今回は美山錦使用の特別純米酒を。大那のファンだから贔屓目かもしれないが、それを差し引いても美味しいお酒。お膝元増田屋さんにて購入。
限定醸造純米吟醸酒。口に含んだ瞬間にぶわっと広がる華やかさ。それでいて食中酒としても活躍できるキャパの広さ。鰹刺しと共に頂くも、互いに引き立てあう。旨さに感涙。
好きな大那シリーズ!特別純米生もと造り生原酒🍶濃い味です!煮魚が合う感じです✌🏼️
限定品 純米吟醸 無濾過 特注 ましだや 1800ml フルーティで柔らかい。
特別純米 別注オリジナル生酒。
自由に造った感じがする味。
味に奔放さを感じるので、飲み続ける中でアクセントとして楽しめる。
きもと 特純
はる季で一献。
栃木の酒。
香りはほとんど無く、入り口の甘味酸味とも、本当に一瞬で、すぐさま苦味が顔を出してくるのがイマイチかなぁ…
「特別純米•那須五百万石」冷→常温の変化を味わってみる。
冷温から。まずは穏やかな米の香り。
含むと、クセのない甘旨みがじわり押し出してくるもののなんだか頼りない。。
あと味には酸と苦みの余韻。
温度が上がるにつれ、、
素朴な甘みが引き立ってくるが、主役はメリハリの出てきた酸。苦みの余韻も長い。
あまり冷やし過ぎないほうがよいようです。クセ(個性?)の無い華奢な佳酒!
純米吟醸 東条産山田錦 直汲み 無濾過生原酒
某酒店の頒布会で購入したもの。爽やかな甘味にすかさず強めの苦味と酸味が来る。また、チリチリ感もあり、全体の感じは滑らか。
菊の里酒造では「究極の食中酒」を目指すとの事だが、確かに酸苦が油等を洗い流す感じがあり、正にその通りかも知れない。
2日目、マイルドな甘苦になって旨い。
フレッシュな果実香が楽しめる。酸度はやや高め。
春摘みおりがらみ新酒。
純米吟醸 東条産 山田錦 無濾過生原酒
香り ビターチョコのような
味 旨味があり 美味い
春摘み新酒おりがらみ 純米吟醸。
おりがらみながら、超スッキリ。
フルーティーな香りですが、女性には口にすると少しガツンとくるとくる感じがします。
ピリッと微炭酸
微かなフルーティ 美味しいです(^^)
春摘み新酒おりがらみ
ラベルのせいか花の香りに感じる〜
スッキリんまんま、酸度もいい〜
東京久米川の水新酒店で購入〜
http://mizusinsaketen.com/