仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造であるせんきんの日本酒「仙禽」は、さまざまなラインアップがあります。特に「あかとんぼ」「線香花火」などは洗練された酸味や爽やかな香りが特徴であり、飲みやすく後味がスッキリしています。また、裏を示した製品も華やかな香りや大人パイン系など楽しい一面を見せています。身近な飲み物として楽しめる点が魅力的で、季節感を感じさせる日本酒といえます。
みんなの感想
仙禽 カブトムシ
甘酸っぱくフルーティ 夏らしいお酒
おいしー
仙禽 ナチュール cinq(サンク)
■甘辛:甘酸っぱい ■原材料:米・米麹 ■原料米:ドメーヌさくら亀ノ尾 ■精米歩合:90%以上 ■アルコール度数:14度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開
微発泡系でスッキリ感豊富な旨口のお酒。
後味もしっかりとした引っかかりあり。
華やかな吟香、スッキリした酸、酸がぬけてからもとても飲み易いお酒です。好きです。
モダン仙禽 亀ノ尾 2018
口当たりよく、とても美味しい。酸味が残り、フルーティ。また飲みたいと思う1本。
酸味があって旨みも適度。ややあっさり。
仙禽 かぶとむし
純米大吟醸
アルコール分 14度
精米歩合 50%
香りは、とても甘めでフルーティなメロン系。
飲んでみると、甘みの中に少しの酸味を感じる。
後味は、フルーティな甘さが残って消えていく。
鮮魚居酒屋 しばせんにて。
Pour some sour .
夏の風物詩、かぶとむし。
仙禽の甘酸っぱさが、夏酒にピッタリです。
2日目の最後も少し甘酸っぱさがとれ、まるみが感じられました。
かぶとむし
フルーティで飲みやすい。後に甘みが感じられる。
やっと飲めた〜@神楽坂鬼灯
クラシック仙禽 無垢2018
2018.6 和酒バル醇@横浜 東白楽
香りは控えめながら
含むと柑橘系の甘酸っぱさ全開
若干の苦味渋みが来るも
後口はさらっとスッキリ
レモンスカッシュのような爽やかさ
キンキンに冷やすとなお良し
無垢。多分純米?
柔らかくてすんごいおいしかった!
クラシック雄町です。
シュッと開栓しました。
グラスに程よく気泡が付きます。
少し乳酸を感じる香りです。
微かにチリチリと感じるフレッシュさ。
クリアな質感に雄町のボリューム感、
酸味が上手くコントロールされ、
上品な甘みがありジューシーです。
アルコールもあまり気にならないです。
美味いです。
かぶとむし
ドヌールさくら山田錦 栃木県さくら市産
かぶとむし
酵母 ー 度数 14度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 30.5 1728円/720ml
7月5日開栓、ポップなラベルの夏酒?リレー飲み。上立ち香は微かに甘く爽やか。口当たり若干の丸み。これは当に甘酸っぱい。というか甘さと酸味が半端なく、余韻の苦味は適度。全体的に唯一無二で、日本酒とは思えない味わいで美味い。7月8日完飲。
クラシック仙禽 雄町
香り控えめ。
しかし口に含むと雄町らしい米の旨みが口の中に広がる。
余韻と残り香のバランスが良く、心地良い✨
仙禽 かぶとむし
軽快&爽やかな甘酸っぱさが
少しりんごを連想させる
低アル(14度)だが満足感もある
3〜4の評価
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
かぶとむし
甘くてうま~~い
かぶとむし
精米歩合50%、アルコール分14度
ワインのような味わいの、やさしい感じの日本酒。
レモネード
かぶとむし〜〜!
クラシック仙禽 雄町
仙禽独特の酸味と雄町の味の伸びがうまく融合されてます。
仙禽は大体どれを呑んでも味が良い印象です。
裏ラベルの長い文章はどうなのかと思いますが
まぁ美味しいです。
純米 生酒 かぶとむし
たまたま手に入れたお酒。
前に飲んで美味しかったので。
全てが栃木産?山田錦も栃木産。
香りは甘い吟醸香なんだけど、梨みたい。
口に含むとジューシー。
水気たっぷりの果物口に入れたときみたいな。これ本当に原料お米?って思った。
飲み込むと酸味を残してコク?あり。
美味いわこれ。