仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽の日本酒は、さまざまな種類があり、それぞれ味わいが異なる。例えば、あかとんぼは甘酸っぱい香りで後味に酸味が残る一方、線香花火は香りがしないが口当たりはスッキリ、後味も爽やかである。飲み比べると、それぞれ裏表の違った顔を持ち、一つ一つの特徴を楽しめる。その他にも、すっぱめのあかとんぼや爽やかな香りのモダン仙禽、シャンパーニュのような日本酒など、幅広いラインナップがある。特に、裏 線香花火は生酛であり、あっさり爽やかな味わいだが、少し軽い面もあるといった特徴がある。Overall、仙禽の日本酒はさまざまな味わいが楽しめる魅力がある。
みんなの感想
クラシック仙禽 無垢。喉をすーっと通っていく感じ、程よい酸味、旨いね。
少し爽やかでほんのり柑橘系な香り。
軽くチリチリとガスがあり比較的軽めな質感。
ジュッとジューシーな甘さと程よい酸味でキレます。
ほんのり乳酸テイストな余韻で、
バランス良くスイスイ飲めちゃいます。
5寄りな4で。
「羽水 特別純米 夏酒」香りは控えめですが、飲み口はスッキリでその後旨みがグワ〜っと迫ってきます。後味は割とスッキリとキレがいいです。「せんきん」のお酒は私が日本酒にのめり込むキッカケになったお酒です。ありがとうございます。
かぶとむし?酸味が有り、夏の酒🍶
いい香り
クラシック仙禽 無垢 2019
香りは殆どない?あるんだろうけど例えられません。ほのかに。
味はジューシィ。
仙禽はジューシィ。
何言ってんのかわからないかもしれないけど、しっくり来る。
味が濃い。酸味ありはコクあり辛さありキレよし。
美味しいわ。
一口目がモダンよりも日本酒の味わいが強く出てくる。
甘口。フルーツのような甘さと香りがあり、後味の切れもいいので女性にも受けがいいかも。
豆腐よりも蛸山葵の方が、相性として美味しい。甘いものもいける。
ナチュール サンク
酵母 蔵付天然酵母 度数 14度
酒米 亀の尾 精米 90%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 31.5 2160円/720ml
6月16日開栓。ナチュール・自然酒リレー飲み。古式生酛。上立ち香は微かに爽やか。口当たりはサラッと、先ずドライな甘酸っさに、旨味を感じつつ、酸苦味へ変化。ドライ辛口系に甘酸っぱさが乗った感。6月18日完飲。
甘くて若干フルーティ
クラシックとモダンがあるんですよね。今度はクラシックを是非
夏だー
かぶとむし
白ワインに似た味がする
仙禽らしい甘酸っぱいフルーティさ。
モダン仙禽無垢。栃木に旅行に行って買って帰った仙禽の斬新さに驚き、ちかくの酒屋で取り扱いを始めたらしく、即買い。私好みのお味でした^_^
精米90%、木桶仕込み、生もと酒母
どれだけがつんとくる仙禽かと、おもいきや。
開けたてはたしかにやや飲みづらい。でも、2日経つとものが変わったようにまろやかであまみが湧いて出てきて☆4つ。
せんきん かぶとむし
若干低アル(14度)の夏酒
甘み酸味⇒苦味⇒すっと切れる
透明な4合瓶の酒量がどんどん減っていく…😂
雪だるま(にごり酒)。
上澄みは少し黄色。甘い香り。甘みがあり包み込むような酸味があり苦味に似た辛味が残る。余韻の長い濃厚な味。
でも、濁り酒としては軽い感じで飲みやすい。意外に面倒くさくないお酒で、つまみの邪魔をせず杯が進む。
本当にりんご!
モダン仙禽 無垢 直汲み ワダヤ スペシャル
仙禽 オーガニックナチュール トロワ
栃木県 せんきん
精米歩合: 90% ドメーヌさくら亀の尾 栃木県さくら市産
度数: 14度
ワダヤ 720ml 2,700円
シャンパーニュの後のもう1本。楽さん感動のうまさ。
美菜月
とてもライトで飲みやすいけど、しっかりとした甘みと旨みあり。
好きだな〜、仙禽。
仙禽 初槽 直汲 せめ
山田錦、五百万石