
十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
高木酒造の日本酒「十四代」は甘さと酸味のバランスが良く、上品な味わいが特徴です。甘みは強めで、米由来の甘さを感じることができます。香り豊かでフルーティな味わいであり、飲みやすい一方で余韻もほどよく残ります。一部の口コミでは苦味が後味を引き締めると評されました。また、中取りや無濾過のタイプや、吟醸酒としての評価もあります。
みんなの感想
十四代 特吟
ようやく夏休み&仕事頑張ったご褒美
昨年9月詰を冷蔵庫保管。ひねはなく、清涼感のある甘味でスッキリ目、滑らかなテクスチャ。前より軽くなったかな🤔やや甘酸っぱ系。
地元向けの中でもやはり好きな部類で美味い!!
贈ってくれた友達に大感謝🙇🙇
七垂二十貫
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 30.7 6000?円/720ml
8月1日開栓。引越しの大きな山を越えたので記念に飲む。甘く妖艶な上立ち香にまろやかな口当たり。レコマムで少し寝かせ過ぎた感はあるものの、先ず非常に高級な甘露の様な甘味。若干の酸味と苦味をアクセントとしつつ、濃密で、馬鹿舌でも分かるこの旨さ。8月2日完飲。
十四代 中取り純米吟醸 播州愛山
お祝いに㊗️苺、茸、穏香。フレッシュジューシーな酸味は棘無くいい塩梅。ややシロッピーな甘味は酸でマイルドに。含香苺やブルーベリー。グレフル系苦味がピピっと出てシナモンや苺香と余韻に。同蔵特有の甘味は品良くキレが鋭く完璧で白眉!またまた大感謝です🙇🙇
十四代 吟撰
なかなか、開けられず自身の誕生日に開栓。
青リンゴのような香りに、程よい甘味、苦味はそれほど感じ無かった。
とても飲みやすく、美味しかった。
「とと幸」千葉
本丸/山形県
華やかな香りと上品な口あたり。
口の中に広がる甘みは後からくる酸味とのバランスが大変良く、
他の日本酒とは一線を越す旨さ。
やはり日本一の酒といったところ。
十四代 本丸 口当たり抜群にまろやかでスルスル飲める。フルーティな香りと余韻も心地よく、とにかく美味しいです。
山形県村山市の純米大吟醸酒
十四代 特吟
とても美味しいお酒です。
十四代 吟撰 まろやかで優しい飲み口、ここちよい喉ごしのキレが抜群にうまい。香りも心地よく、全てがバランス良いお酒です
槽垂原酒
中取り吟醸 赤磐雄町
龍の落とし子純米吟醸。
新型コロナの影響で長らく断酒状態からの復活の最初のお酒。
初っ端は、十四代。
香り深く、口当たり爽やか、
旨味いっぱい、後味しっかり、
喉越しスッキリ。
舌に感じるピリピリした刺激。
命に染み入る美味さ。
日本酒最高!
父の日ですね
十四代 中取り純米吟醸 播州山田錦。精米歩合50%。
初の十四代山田錦。香りはフルーティ、強すぎずキレイめな印象。味わいは含んだ後にくるガツンと感じる甘さが正に十四代。とろみのある酒質も健在。
ラベルデザインも込みで派手目な印象。やはり一線を画してます。
あー美味いー!フレッシュで丸い。全方向のバランス。他のお酒にはない何かがたくさん有る感じ。例によって時間切れで1人で開栓するハメに… こちらもよしこさんに無理言って分けてもらいました。
角新本丸 生酒
純米大吟醸
雪女神
十四代 純米大吟醸 酒未来
春先から仕事頑張ったご褒美に😂華やかな香り。超濃密な甘味は同蔵では割と強めな部類ながらサラッとした質感でくどさなく綺麗。若干のビター感でスッとキレ。やや硬質。嫌味全くなくひたすらにリッチな甘味を堪能できる。美味すぎる!🤣
素晴らしいお酒を頂き大大大感謝🙇
とにかく甘い
変な癖もなく日本酒らしい日本酒
だが甘い
レアなお酒らしい
槽垂れ 本生 原酒
十四代で比べると甘さ控えめシャープ。
十四代と言うと山田錦ですがこの赤磐雄町米の方はまた格別
最高に美味しい
こういうのは酒仲間と飲むことに決めているのですが、時間切れゆえやむなく1人で開栓。世界一の日本酒の1つです。十四代の特徴である全方位の丸さが目立ちます。素人が何かコメントするのもはばかられます。よしこさんにどうにか分けてもらいました。
龍月 斗瓶囲い氷温貯蔵大極上諸白酒 揚げふね/七垂二十貫 生詰
十四代 播州山田錦 中取り 大吟釀
純米大吟醸 七垂二十貫。