
篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
奈良県の千代酒造の日本酒「篠峯」は、旨みがしっかり感じられる中にわずかなアルコール感があります。また、フルーティーな香りがあり飲みやすく、食事との相性も良いと言われています。口コミには、甘酸っぱい味や酸味の中にふくらみがある、辛口、うすにごりなどの特徴が述べられています。そして、裏ラベルや裏・篠峯といった異なるバージョンも存在し、それぞれ個性的な味わいを楽しむことができます。
みんなの感想
焼貝うぐいす
先週購入し
先週、美味しくいただきました。
篠峯 雄山錦 純米吟醸 無濾過生原酒 60
日本酒ラボ@201505220
@楽味
山田錦 生酛純米二火。お米の甘みが感じられ燗がうまい。少し黄色がかり酸味もあり開栓してからの変化も気になります。
このアプリで知って、気になってたお酒
予想外ににごりが出てきた。
にごりにしてはさっぱりめ
ろくまる雄町、純米吟醸うすにごり生酒。メロンの様な甘い香り、口当たりやや炭酸感と強いコクで後味は辛口。オリを混ぜると口当たりが甘くなり爽やかな酸味が前面に出てくる。前者は食中酒、後者は単独で飲むのが良いかな?
雄町、うすにごり。リンゴの香り。甘味と旨味が絶妙なバランスです。
山田錦 純米 超辛
ネーミング通り、かなりドライですっきりした印象。
悪くはないが、もう少し旨味を感じられると嬉しい。
やはり篠峯は山吹色ラベルのモノがベストかな。
香り控えめ。
口当たりの酸味。
口含みの舌を刺激する酸味。
喉越しの酸味。
後口の酸味。
良い意味で刺激的。
後に甘味、旨味がしっかり残る。
実に夏向きのお酒です。
篠峯 雄町純吟 夏凛無濾過生
ピリリとした酸が心地良い一杯。甘さの後、スッと切れます。
山田錦純米無濾過生原酒。心地よい発泡感と強めの柑橘系の酸味、微かな苦味を含む辛口。
東京駅地下のグランスタにあるはせがわ酒店さんにて。
夏酒を頂きました。
スッキリ爽やかな酸味がありますね。
夏酒って大体こういう、後味に酸が立つ軽めの味わいに片寄る感じなのでしょうか。
まあまあかな
フルーティーで香りもあるけどすっきりしてる。
篠峯 雄町 純米吟醸
凛々 無濾過生原酒
篠峯 ろくまる雄町
純米吟醸 無濾過生原酒
原料米: 岡山県産雄町
精米歩合: 60%
アルコール: 16〜17%
伊勢錦 純米無濾過生酒
プチプチの微炭酸感が印象的な生酒。口当たりはさっぱりながら米の濃厚な旨味を感じる。さらりさらりと盃がすすむ。
夏色生酒。
夏酒、生酒の味わいが楽しめる。
飲みやすさ重視の作りかな。
無濾過生原酒 ジュワッ! はせがわ酒店
口に入れてしゅわしゅわ、高い音みたいなキーンとした味、後味が舌にじーんと残ってびりびり。確かに辛口である
始めの独特な甘さ。後味に若干の苦味。グレープフルーツに近いかも。
伊勢錦 純米吟醸無濾過生酒
常温でのむと美味しい
東京駅地下グランスタにあるはせがわ酒店さんにて。
店員のお兄さんお奨めの銘柄です。
フルーティな甘さを感じつつも、酸が際立つ味わいですね。
純米大吟醸 愛山