篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
奈良県の千代酒造の日本酒「篠峯」はフルーティーな味わいを持ち、爽快なキレを特徴とする地酒です。無濾過生原酒や純米吟醸など様々なラインナップがあり、飲みやすく食事とも合う日本酒として人気があります。香りはフルーティーでありながら、辛口や酸味の中にふくらみも感じられる味わいです。また、うすにごりや甘酸っぱい味わいも楽しめる点が特徴です。
みんなの感想
櫛羅 純米吟醸 中取り生原酒 やや辛口でピリピリする感じ。(封開けだから?〕けそれでいて、米の味わいもあり、爽やかな感じでバランスがよいお酒です。
秋色って、どんな色?飲んだ人の風景だよって。ポエムだわー
篠峯 純米吟醸雄町秋色生酒山廃仕込
原料米/赤磐産雄町米
精米歩合/60%
日本酒度/+10
酸度/2.4
アミノ酸度/1.0
アルコール分/17%
酵母/協会7号
岡山県赤磐産雄町米を葛城山「篠峯」の伏流水を用いて仕込みました。今年度より山廃にて仕込みました。
雄町✨
秋色生酒✨
山廃✨
「篠峯 生酛純米 山田錦一火原酒」奈良の酒屋「あべたや」さんの秋の頒布会のお酒9月の一本。蔵内で4年近く熟成させたお酒だそうですが、それほど色づいてません。香りは控えめ、飲み口はスッキリしてて、味わいに少し香ばしさを感じます。熟成酒と言うと紹興酒のような味わいを想像しますが、熟成酒と言われなければわからないほどキレもいいです。
辛口でさっぱりしてました。
ろくまる 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.7 1500円/720ml
9月6日開栓。上立ち香は微かに甘爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず旨味が優勢な甘旨味にジューシーなチリチリ酸味。酸味は甘酸っぱさを感じて旨い。9月8日完飲。
雄町✨
雄町 純米大吟醸 中取り生酒 Type M
原料米:岡山県赤磐産雄町
精米歩合:50%
日本酒度:+5
酸度:2.1
アミノ酸度:0.8
アルコール分:16度
使用酵母:明利系+協会9号
醸造年度:29BY
製造年月:2018.03
篠峯 遊々 山田錦 純米 無濾過生原酒 夏越生酒
甘い!フルーティ!クセも少なくてスッと消える!美味い!
4.7!
どぶろく
純米吟醸 櫛羅 無濾過生
すっきりシャープな切れ味の中に旨味あり。えぐみなし。食事に合う
色はほとんどなく、香りは豊かな吟醸香
とてもフレッシュ!酸味と甘みのバランスが良い。
ちょっとしたしゅわしゅわ感とかすかな苦味
秀逸
夏色生酒
住所:奈良県御所市
特定名称:純米
原材料:米、米麹
アルコール度:17
酒度:+5 酸度:2,4
原料米:山田錦
精米歩合:70%
状態:生原酒
やや低めのアルコール度ながらしっかりと旨みを感じさせます。柔らかく穏やかな飲み口でゆるやかに楽しめます。冷~燗までどんな温度帯でもうまい。。そしてこのコスパの良さ。スパイシー
お米の香りがたつ、少し癖のある味わい。
やや白濁気味。
篠峯 もろみ 純米吟醸生酒
my定番酒の篠峯。この「もろみ」は初呑みですが、夏にぴったりのシュワ系で、ドライな中にしっかり旨味もあり、さすがの旨さです。
篠峯 純米吟醸
とっても、飲みやすい。
熊本市 新市街 日本酒バー 蔵辺
雄町
写真忘れました
ろくまる うすにごりです。
香りがすごくいいです
純米吟醸 夏色無濾過生酒 すっきりしているようで味わい豊か。旨し♪
「スタンド富」天王寺
夏凜 純米吟醸 無濾過 生原酒/奈良県
すっきりしていてフルーティ
酸味があって後味すっきり。夏向き。
雄町、めちゃ甘い
純米吟醸 ろくまる 無濾過生原酒 山田錦