
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
福井県の黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、甘みと辛みのバランスが良く、フルーティーな香りや旨味が楽しめる酒です。飲みやすく、スッキリとした味わいが特徴であり、食事との相性も抜群です。八十八号や貴醸酒など、さまざまな種類の日本酒があり、幅広い層に人気があるようです。また、酒米の種類や精米歩合などによって、味わいや風味が異なるので、飲み比べるのも楽しいでしょう。
みんなの感想
純米吟醸。途中にいい香りする!@る主水with菜未
九頭龍 純米 五百万石
まぁるい口たりで、滑らかに入る。綺麗にまとまった旨味が流れ込む
キレは余韻が少し残り切れる
お燗は、綺麗シルクに旨味が折り重なるような、粒の細かい甘みそっのるような、
しか弱い酒ではない。弱そうだがひとつづつ重ねて土台はバランスよく置いてある。
純米大吟醸の方が置かれる味が多いが、食中酒とならこちらがいいだろう
九頭龍 大吟醸熱燗
熱燗でいただきました。
熱燗のきついアルコールくささが無く、良い香りと旨みで美味しく飲めました
純米吟醸。この値段なら充分。やっぱり飲みやすい。でもこのグレードだとほんのちょっとフルーティくらい。でも知らない酒蔵頼むよりは安牌。何書いてるか分からんけどとりあえず満足度高い、そういうブランディングできてるお酒。@たか鳥、難波withもろちん
Kutoryu Daiginjo. 黒龍 九頭龍 大吟醸燗酒
Purchased at the kuramoto.
Small bottle of Ginjou 150ml.
Purchased at Sakegura.
黒龍の純米吟醸五百万石。家呑みは初めてです。上立ち香はほのかな吟醸香。含むと米の甘味から適度な酸と渋味、最後に辛味を感じます。綺麗なお酒、旨いです。最近のフルーティーなお酒や、酸味の強い白ワインの様なお酒では無く、日本酒らしい日本酒です。ぬる燗にすると甘味と渋味が前面にでてボリュームのある味わいに。これも旨いですね。今更ながら黒龍の旨さを再認識しました。
常温だと物足りない。冷やか燗にしないといけなかった
五百万石55% いっちょらい
程よい香り、スッキリした口当たりで旨い!
コスパ最高!
夕顔 五百万石55% 純米吟醸
生酒
五百万石 50%
スッキリおいしい。
大吟醸純米酒 愛山
アルコール分16度
精米歩合50%
上質なお酒!
まあるい口当たり、ふくよかな 旨味、全てが完成されてます♪
初愛山、うまし〜(≧∇≦)
2014.06.28周右衛門さんで
黒龍 純吟 三十八号
うまし
黒龍 吟のとびら 吟醸酒 精米歩合50% 甘味ほとんど無し。これがいわゆる淡麗辛口か?!呑み口あと引かずスッキリ!
甘口生酒です。
黒龍の石田屋です。トロっとして舌触りがよく何ばいでも頂けます。
メロンみたいな甘い香り口に含んだらすぐに旨味と雑味が広がりスッと消えていく、味がしっかりしてる割には後味がスッキリです。アルコールは少し強めかも(*´艸`)
黒龍 しずく 大吟醸
九頭龍
純米吟醸
黒龍の燗酒用ラベル、九頭龍。
黒龍の多くは醸造酒の為ほとんど手に取ることはありませんが、これはその中で数少ない純米吟醸。
当方、燗酒も好きでない為こちらを冷蔵庫で保管せず常温でいただいていますが、それでも十分に美味しいですね。
でもやはり燗にした時に香りを出す造りになっているのか、冷酒だと特徴がないのが少し残念です。
甘いけどすっきり
鍋には最高の酒。
単品でも、食中酒でも。
ハツがすげえ。そしてすごい酒に合う!
@秋葉原 酒厨房卜部本店
石田屋より好み。
四つ半。
@秋葉原 酒厨房卜部本店
石田屋よりうまい、のは言い過ぎ?
@秋葉原 酒厨房卜部本店
安定のしずく。
うまし。
@秋葉原 酒厨房卜部本店
今年は?
@秋葉原 酒厨房卜部本店