
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、甘めで飲みやすいと評されています。香りはフルーティーであり、口当たりはスッキリしています。日本酒らしい味わいであり、特に濃厚な旨味や果実味が際立つという特徴があります。また、多くの口コミでは酒蔵での直売所で購入することができるという点も言及されています。
みんなの感想
Small bottle of Ginjou 150ml.
Purchased at Sakegura.
黒龍の純米吟醸五百万石。家呑みは初めてです。上立ち香はほのかな吟醸香。含むと米の甘味から適度な酸と渋味、最後に辛味を感じます。綺麗なお酒、旨いです。最近のフルーティーなお酒や、酸味の強い白ワインの様なお酒では無く、日本酒らしい日本酒です。ぬる燗にすると甘味と渋味が前面にでてボリュームのある味わいに。これも旨いですね。今更ながら黒龍の旨さを再認識しました。
常温だと物足りない。冷やか燗にしないといけなかった
五百万石55% いっちょらい
程よい香り、スッキリした口当たりで旨い!
コスパ最高!
夕顔 五百万石55% 純米吟醸
生酒
五百万石 50%
スッキリおいしい。
大吟醸純米酒 愛山
アルコール分16度
精米歩合50%
上質なお酒!
まあるい口当たり、ふくよかな 旨味、全てが完成されてます♪
初愛山、うまし〜(≧∇≦)
2014.06.28周右衛門さんで
黒龍 純吟 三十八号
うまし
黒龍 吟のとびら 吟醸酒 精米歩合50% 甘味ほとんど無し。これがいわゆる淡麗辛口か?!呑み口あと引かずスッキリ!
甘口生酒です。
黒龍の石田屋です。トロっとして舌触りがよく何ばいでも頂けます。
メロンみたいな甘い香り口に含んだらすぐに旨味と雑味が広がりスッと消えていく、味がしっかりしてる割には後味がスッキリです。アルコールは少し強めかも(*´艸`)
黒龍 しずく 大吟醸
九頭龍
純米吟醸
黒龍の燗酒用ラベル、九頭龍。
黒龍の多くは醸造酒の為ほとんど手に取ることはありませんが、これはその中で数少ない純米吟醸。
当方、燗酒も好きでない為こちらを冷蔵庫で保管せず常温でいただいていますが、それでも十分に美味しいですね。
でもやはり燗にした時に香りを出す造りになっているのか、冷酒だと特徴がないのが少し残念です。
甘いけどすっきり
鍋には最高の酒。
単品でも、食中酒でも。
ハツがすげえ。そしてすごい酒に合う!
@秋葉原 酒厨房卜部本店
石田屋より好み。
四つ半。
@秋葉原 酒厨房卜部本店
石田屋よりうまい、のは言い過ぎ?
@秋葉原 酒厨房卜部本店
安定のしずく。
うまし。
@秋葉原 酒厨房卜部本店
今年は?
@秋葉原 酒厨房卜部本店
辛口にして、ふくよかな、米の味が口の中に広がります。
九頭龍、燗専用純米吟醸。あれ、九頭龍って本醸造だけしかないはず?思ったら純米のがあって初めて飲んで見た。冷やで飲むといわゆるひとつの黒龍らしいギリギリの穏やかな酸と若いイチゴを思い出させる甘みを感じ、あれ?これ燗大丈夫?と思い燗付けしてるうちボヤボヤしてたら熱燗になってしまい、しまった!としかし呑むと全く壊れてなくブランド嫌いなおいら参ったぜ、べいびー^_^燗冷ましも美味くさすが黒龍の底力を感じました。
よく行く酒屋にて購入。
春夏秋は〜黒龍を待つ季節〜♪
「純吟三十八号」は通年で買えますけどね(^-^)