
寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊銘醸の日本酒「寒菊」シリーズは、甘みとキレのバランスが良く、瑞々しい旨味が詰まっていると評判です。特に、晴日やRed Diamondなどの特定の種類は、上品な吟醸香や果実の香りが楽しめ、飲みやすい口当たりが特徴とされています。また、一部の品種は食事との相性が良いとされています。一方で一部の評価では、苦味やえぐみ感が気になるという意見もあります。
みんなの感想
千葉は山武市
寒菊銘醸
OCEAN NINETY NINE 銀海
無濾過生原酒
販売店限定の新酒。仄かに発泡している活きの良さ。落ち着いた上品な酸味。爽やかな飲み口の中にもギュッと旨味が詰まっています。
寒菊って、どれ飲んでも似た感じ。
尾瀬雪みたいなトコあります。
つまり好きな人は好き。笑
OCEAN99純米吟醸
サンテック 720ml 1600円
2023.4
香り無し 酸味少し甘め
切れ味がある
今年は両方買えたので
飲み比べしたいと思います。
・白銀海 五百万石
にごり無濾過生原酒
純米大吟醸 アルコール分13度
・銀海 酒造好適米
無濾過生原酒
純米吟醸 アルコール分15度
飲み比べしたいなと思って
我慢してました。
こちらは銀海。
にごりでは無い分、スッキリしている。またアルコール分15度と
比較すると高いけど、寒菊ならではの甘旨が飲みやすくしてくれている感じ。
後味の余韻は、綺麗に消えていくが最後の最後にぶわぁ〜と旨味が
現れる。
うーん、俺はこっちの方が
好きだな😍
購入額 ¥1617(720ml)
今年は両方買えたので
飲み比べしたいと思います。
・白銀海 五百万石
にごり無濾過生原酒
純米大吟醸 アルコール分13度
・銀海 酒造好適米
無濾過生原酒
純米吟醸 アルコール分15度
飲み比べしたいなと思って
我慢してました。
こちらは白銀海。
最初から撹拌して飲みます。
口当たりは、にごりのせいか
大分シルキーです。
13度の低アル感は無く、
飲みごたえがある甘旨酸の
バランスが良いです。
余韻は酸苦が印象的。
どっちかと言われると、
俺は比較対象の銀海の方かな?
購入額 ¥1837(720ml)
OCEAN99 白銀海 -Snow Sea-
にごり無濾過生原酒 純米大吟醸
精米歩合 50%
ちょっと甘すぎて重たい
酸味あり
モノクローム
3.5-4
もっと美味い寒菊あるよなーって感じです
OCEAN99 Series 橙海
OCEAN99series橙海無濾過一度火入原酒
ふさこがね50
ややシュワっと感がある
今年のadaptは、完璧とは言えない感があるけど、
※あくまで個人の感想です。笑
モノとしてはいいものです。
True White 2023 純米大吟醸/雄町無濾過
総乃寒菊(ふさのかんぎく) Blue Sapphire 2023 山田錦50×五百万石50
うすにごり無濾過生
おいしい酒倶楽部(八王子)
総乃寒菊(ふさのかんぎく) Identity 2023 総の舞50 うすにごり無濾過生
おいしい酒倶楽部(八王子)
総乃寒菊(ふさのかんぎく) Adapt 2023 ふさこがね50 うすにごり無濾過生
おいしい酒倶楽部(八王子)
総乃寒菊(ふさのかんぎく) New Sensation 2023 コシヒカリ90 うすにごり無濾過生
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊 純米大吟醸 True White 2023
→ 何年振り?と言うくらい久々の寒菊。随分とメジャーの仲間入りしてますね。
含むと、うーん、なるほど、人気出るねーと言う甘美味い酒。よく、大人のサイダーとかジュースとか表現するけど、これはもはや「ジュース」そのもの。日本酒苦手でも間違いなく呑めますね。
OCEAN 99
ワダヤ 720ml
精米歩合: 55%
度数: 14度
甘酸っぱい、リンゴのような感じ。スッキリ。酒臭さなし。
純米大吟醸 無濾過生原酒 雄町
寒菊雄町50 無濾過生
少ししゅわっとした感じ、甘い
甘さが結構ずっと舌先に残るけどそこまでくどくはない
昨年買いそびれた寒菊Trueの
飲み比べをしたいと思います。
Red(おりがらみ)🆚White
どちらも雄町100%の純大吟!
さぁ、Whiteを飲みます🫡
こちらはおりがらみでは無いので、
クリアです。
甘みの主張が強く、ちょっとデザート酒みたいに感じ。
食中酒としては、大分厳しい。
俺には甘さがきつ過ぎる😓
どちらかと言うとWhite<Redの
判定です。
しかし、3日目になったらWhiteの方が味が落ち着いて来たのか、
大逆転になりました。
時間経過も含めて飲み比べを堪能出来ました🤗
購入額 ¥2012(720ml)
昨年買いそびれた寒菊Trueの
飲み比べをしたいと思います。
Red(おりがらみ)🆚White
どちらも雄町100%の純大吟!
さぁ、Redを飲みます🫡
おりがらみなので、まずは
上澄みを飲んでみます。
まず感じるのはガス感ですね。
しかも細かいシュワシュワ。
甘みも十分に感じれて美味いです。
さらに撹拌して、おりを絡めると
+シルキーさが増します。
飲み比べしてみると、コチラのRedの方が好みでした。
しかし、3日目になったらWhiteの方が味が落ち着いて来たのか、
逆転となりました。
時間経過も含めて飲み比べを堪能出来ました🤗
購入額 ¥1980(720ml)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸Ocean 99
銀海-Departure- 無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸 Ocean 99
白銀海-Snow Sea- にごり無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)