
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、飲みやすい味わいの純米大吟醸であり、山田錦を使用している。別設シリーズでは、静謐な未来や閃光の種といった限定品があり、濃厚で芳醇ながらも飲みやすい酒である。他にも、うすにごりや大吟醸、生酒など幅広い品揃えがある。甘口やフレッシュな酸味、旨味が特徴であり、うすにごりの良さが楽しめる。
みんなの感想
La Maison 純米 残発泡感 フールーティな香り、辛め、アルコール感強め、酸味感強が後味に残る
『LaMaison』もうチョイかな
La Maison
原料米 岡山赤磐地区契約農家産・雄町米100%
2018年
炭酸
後味がアルコール
九平次の中で一番お手ごろ。
値段の安さもあって、少しコクが足りない感じ
フルーティーで香り高い。
日本酒らしさとワインのテイストが入り交じるちょうどいい塩梅です。
コスパを考え☆3つです。
キンキンに冷やして飲むと苦味とシュワシュワ感がまずきます。フルーティーさは全く無し。こくはあまり感じない。とにかく甘みよりも苦味がキツイ。かなり期待度が高かったのでチョッと残念です。
日にちが経つと苦味が少し落ち着いてきたかな。でも、やはり苦い。
大吟醸
辛めの飲み口で大吟醸のような強い香りは少ない。
最後に舌にピリリとくる炭酸のような感じがある。
@眞人宅
うす濁り
飲みやすい濁り酒
口当たりに酒は感じる
愛知県名古屋市の純米大吟醸酒
醸し人九平次 Le K ランデブー
「純米大吟醸 山田錦」
2,134円
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町50 2019
前から気になっていたお酒!
ついに呑む事ができました。
今回はうす濁りを冷やで呑む。
香りは無い。味は甘口。飲みやすい。どんな肴にも合いそう。
醸し人九平次は何回か頂いていますが、可もなく不可もなくアベレージなお酒というのが、僕の中では定着してきました。これは別誂ですが、アベレージかなと感じます。
醸し人九平次は何回か頂いていますが、可もなく不可もなくアベレージなお酒というのが、僕の中では定着してきました。
火と月の間に。純米吟醸 山田錦。常温。薄い黄色。微かに酸味の香り。不思議なお酒。酸味と辛味はあるけれど、それは主役じゃなくて、じゃあ甘いのかというとそうでもない。吟醸っぽくもない。
”別誂“
純米吟醸 火と月の間に
燗向に合うお酒をとの事ですが、まずは冷やで頂きました。香りは殆ど感じず、口に含むとほんのり甘みと薄く苦味がありますが、スッキリサッパリしていて水のよう。冷やではパンチがない。
次回は燗にして味わってみよう。
愛知のってことで名古屋で飲んだけど記憶が…
飲みやすいけど甘め
正月のお酒に磨き35の別誂え開栓。冷蔵庫で1年ほど寝かしてました。
酸味も膨らみも程よく穏やかでとても上品。
自宅
純米大吟醸
白ワインのような華やかな香り、さらりとして
やわらかい味わい
綺麗な女性なイメージ
Le K
純米大吟醸なのに味わい深い。ほんのり甘めの飲みやすいお酒。
ラベルがワインのよう。