
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
鶴齢は旨みがしっかりと感じられ、飲みやすい特徴を持っています。香りや味わいは華やかであり、さっぱりとした甘口から辛口まで幅広いバリエーションがあります。フルーティーであり、飲み口はまろやかであっさりとしています。さらに、酸味や辛口感があり、一部の種類では甘みや苦味も感じられます。加えて、一部の種類では後味がキリッとしている特徴もあります。香りや味わいには様々な要素が含まれており、食事との相性も良いとされています。その他、山田錦や美山錦などの米を使用していることが特徴の一つであり、生原酒や無濾過生原酒などもラインナップされています。総じて、鶴齢の日本酒は多彩であり、好みに合わせて選びやすいと言えます。
みんなの感想
純米吟醸 五百万石 生原酒
鶴齢
純米大吟醸
美味しい
86
特別純米 山田錦
生酒(加熱処理無し)
原料米:山田錦 100%
精米歩合:55%
アルコール度数:17度
甘辛度:やや辛口
まろやかな口当たり
雪男 sakeyell II
アルコール分15度
製造年月2021.07
ブレンド酒第二弾
昨年よりアルコール感強し。
コスパはまあまあ。
1.375k税込
鶴齢 純米超辛口 美山錦100%使用
令和二年度醸造 R2BY
香り控えめ。米の旨味もある辛口(辛さのが勝る)。キレも良い。もう少し甘味があると好みかも。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
鶴齢 純米吟醸 愛山
酸と甘さを感じるかおり。
純米吟醸から想像されるより強く米の旨味があり、酸は思ったよりも感じない。苦味が強く、アルコール感も強め。
※追記
開栓一週間後は
酸がかなり増え
夏酒な印象。
二週間後は酸も苦味も穏やかになり、かなり飲みやすい印象。
純米吟醸 愛山
鶴齢の雪室
カラカゼ
癖あるよーと言われたが割と飲みやすい
スーパードライ!キンキンに冷やして、口のなかで温めると米の旨味をより感じる。
すっきりした超辛口
辛口が苦手とかではなさそう
やっぱりやや甘口が好き
■原料米: 長野県産「美山錦」
■精米歩合: 60%
■日本酒度: +15.7
■酸度: 1.35
■アミノ酸: 1.05
■使用酵母: G9酵母
■アルコール度:17~18%
吟醸香はあまり強くなく米の風味が残っているので純米ずきにはいい酒だ。私にはもう少し吟醸香が強い方が好きだ。
鶴齢 純米超辛口
美山錦 60%
夏酒
すっきり!
食事中にも合う✨
辛口
特別純米酒、山田錦。香りは柑橘系の薄い感じ。呑み口は柑橘系だが、アルコール度17度とやや高め。
鶴齢 純米吟醸 軽くソフトな感じ。ややアルコール感を強く感じます。
すっきり、キリッと、飲んだ後余韻あり
リキュールの梅酒
度数も9度と飲みやすい
ベーシックな鶴齢。
立ち飲み屋の味を懐かしく思い出しつつ頂いてます。
辛口でキレあり。
このお酒を基準に色々違いを確認しているような自分にとってのベーシックです。
鶴齢(かくれい)雪男を冷やで呑む。スッキリくっきり辛口。シンプルな味わいで飲みやすい。ラベルが可愛い。
2019年度醸造純米生原酒。らしい濃厚豊潤な味。常温に近づくにつれ果実味から米の旨味に変化し好みになる。ややキレが鈍いか。おせちにも洋食にも合う。板橋・新井屋酒店で購入。
濃醇な味わい。
純米吟醸
政寿し(久米川)
西麻布itumo
特別純米
美山錦
辛口だがフルーティ
陶器よりガラスの方が味が立って美味しい。
特別純米五百万石 仙台で飲む。
香りは酒っぽく純米酒のイメージ。濃く鼻に抜ける感じもしっかりとお酒。重量感じる。