
神蔵
松井酒造
みんなの感想
花金!!!
来週健康診断があり節酒しなくてはですが、花金に飲まないのも辛いので少しだけ◎
一年半以上寝かせました( *´艸)
プリント瓶に一新する前の五紋神蔵・純米。酵母も京の恋を使用する前の蔵付き酵母だったかと。度数も17度と高め(*´-`)
雑味も少なく度数を感じさせない軽やかさ!意外に酸っぱみが強く生酛チック☆
京都の比較的新しい酒蔵らしい。
フルーティーな感じで美味しかった。
今週は忙しく遅くの帰宅で遅くの晩酌。
明日の在宅勤務だけが救いです◎
神蔵の愛山、昨年に引き続きの二本目です(*´-`)
昨年新商品として新しい瓶とともに発売。神蔵らしいと言えばらしいですが、苦味が強いせいか、昨年ほどの感動はないです。それでも、香りは落ち着いた果実臭、旨味もキレイに甘味と絡み、明日はさらにバランスが良くなると期待大(’-’*)♪
旨み濃く、甘い香りがある酒
松井酒造
京都
神蔵 純米大吟醸純米無濾過生原 西風(ならい) 秋季限定 奈良県
ルリ
ピリ辛
純米大吟醸
2021/11/28
イオン京都駅朝の日本酒店KYOTO
半月前のことなんて思い出せない…
美味しかったのは間違いない
花金!在宅勤務の昼休みに府中の鴨下酒店さんで購入した神蔵の新作・愛山◎
瓶もこれからリニューアル。表ラベルが直接瓶にプリントされていて、無茶苦茶カッコいい( *´艸)
Enthusiasm is contagious
麹菌が拡がる感じもマニア受けしますね!
京都で8月末に発売されたものの、なかなか発売されず3ヶ月待たされましたが、寝かされた分バランス抜群(’-’*)♪
アル度17度ですが磨き50%の純大吟スペックなので、余韻軽やか。口内でふわっと苦味が残りますが、微発泡、口当たりのまろやかな酸味、くどくない甘味、松井酒造初の愛山ながら神蔵らしさに溢れてます(*´-`)
トータルでお勧めの一本☆
小杉のグランツリーで300mlが3本で1200円だったので、購入
自分は濃く感じた。
味の濃い食事に合う感じ
流通限定「七曜」
純米大吟醸 無濾過生原酒
レモンの様なうっすら柑橘系の香だが、口に含むとレモンの様な味に甘みと苦味、ピチピチしたガス感が広がり、フレシユな味わいになる。後味にも柑橘系の甘み、苦味、ガス感が残る。
微発泡
流通限定「七曜」
純米大吟醸 無濾過生原酒
バランスの良いお酒。
祝 ○
山田錦○
金箔◎
流通限定「七曜」
純米無濾過原酒
少し早いけど週末の晩酌開始!
去年7月製造の神蔵のアマビエ様ラベル◎
祝米の50%磨きですが、一年寝かせただけに、ややとろみのある口当たりで味わいはグッと乗ってます(’-’*)♪
それでも、微発泡感が残っているのと、神蔵にしては酸味が比較的優勢なのので、余韻は意外と爽快☆
アマビエ様の力をお借りして、早く普通に皆でワイワイ飲める時代に戻ってほしいものです(*´-`)
流通限定「七曜」 純米大吟醸
無濾過生原酒 50%
フィレンツェサケ
神蔵 純米大吟醸無濾過生原酒 七曜 責め
香り穏やか
甘味しっかり
辛味もしっかり
アルコール臭もしっかり
美味しいけど、アルコール臭が嫌いな私はリピートは無しかな
神蔵の京の恋を開栓◎
京都の新しい酵母・京の恋で醸した松井酒造の新作。13度の低アルも初の試みでしょうか?(*´-`)
65%磨きの純米ながら、神蔵特有の重厚さはないものの軽やかで抜け良し!涼しげな瓶とも相まり、夏酒でもいいかも(’-’*)♪
温度が上がると少し間延びした味わいになるので、冷やしてキリッと飲みたいですね☆
こちらの定番純米酒、これまで蔵付き酵母で醸していたのを京の恋に切り替えるとのこと。昨季の純米酒もこの機に購入しておきました( *´艸)
スッキリとした口当たりと酸味の中にあるほのかな旨味がヨロシサンですね〜
後味もあまり残る感じでなく食中酒にピッタリちゃんじゃないかね
純米 無濾過原酒 中汲み 8号タンク
原酒らしい濃さは感じられるが、甘みがくどくなくキレが良いので、美味しくいただけた。
旨味酒が続いたのでフルーティーなお酒を欲して、今年5月出荷のこちらをレマコムから引っ張り出して開栓◎
神蔵雄町の中汲み!
半年近く経ってもピチピチのガス感。神蔵らしい圧の強さ。フルーティーさを超え五味全体の濃ゆさが口内で広がり、旨っ!てなります(’-’*)♪
神蔵はやはり寝かせた方がファットな味わいを満喫できます☆
松井酒造さんの神蔵はどれも美味い。お値段も高いけど。
フルーティな香り。パイナップルな林檎のよう。
甘味と酸味がバランスよく、ピリッとした辛味が効いている辛口酒です。五紋神蔵は最高です。
写真は限定酒のナライ、これまた美味です✌️
本当であれば今日は上田で飲んだくれていたはずですが。。。
そんな思いを振り捨てるかのように神蔵の夏酒・南風(ハエ)のアラバシリを開栓◎
梅雨はなかなか明けませんが、薄青色の瓶と中島清さんのラベル絵とが初夏らしい装い(’-’*)♪
雄町50%磨き。口当たり清涼でいて余韻は苦味がドスンと来ます!神蔵らしいじゃじゃ馬な一本☆
神蔵(かぐら)を冷やで呑む。京都のお酒は初体験。ほんのり甘口。飲みやすいが特に特徴がない感じ。ラベルはカッコいい!