
一白水成
福禄寿酒造
みんなの感想の要約
福禄寿酒造の日本酒「一白水成」は、純米吟醸や特別純米などバラエティ豊かなラインアップがあり、袋吊りやささにごりといった製法もあります。口コミからは、フレッシュな舌先の微発泡や甘みと酸味のバランスが良い、透き通った美味しさがあり、バランス型で雑味のない味わいが特徴と言えます。また、キレの良さやさくさく飲める飲み心地も好評で、酸味がスッキリしているため食事に合わせやすいとも言われています。さらに、澄んだ旨味や柔らかい苦味があり、魚介類との相性も良いとの声もありました。全体的に美味しさを感じる口コミが多く、秋田県の酒として高い評価を受けています。
みんなの感想
良心 特別純米酒
和泉屋 黄金町
甘みと辛味がフワッと広がる趣。
甘い!いい刺激!
純米吟醸
船渡2号 精米歩合50%
アルコール 16度
雑味少なく、キレもよい。
ほんのり甘苦味で魚系に合うと思います。
あっさりとした辛口🍶
一白の風味もほんのりとあり、美味しいお酒✨
一白水成 純米吟醸 雄町
→ 家呑み初の、一白水成です。口開けは、葡萄系の甘酸に若干の苦味を伴う感じ。割と好みですが、少し味の出方が鋭利なので、もう少し落ち着いて来ると良い塩梅になるかも?
みずみずしい
甘い
ビリビリする
味はしっかり
一白水成 特別純米酒
ほんのり甘めな感じ。飲みやすいお酒です。聞いた事の無い銘柄なので、飲んでみました。色々なお酒があって日本酒最高です。
吟醸マグロ豊田店
一白水成 X-factor
この好み♡♡
店員さんに、貴醸酒だから
気をつけてくださいって
言われたけど、、
何を気をつけるのかわからず
ハイと返事してしまったw
でも非常に飲みやすかった。
一白水成 純米吟醸 雄町
ふくらみのある香りと柔らかな口当たりが心地よく体に染み渡ります。
華やかすぎず、味も濃すぎず、辛すぎない。
ほんのりビターな余韻が心地よい。
純米吟醸 山田穂
白ぶどうと何か花の甘い香り。まろやかな口当たりから幅広い甘酸。渋で包んでやや辛アル感と共にゆっくり引いてゆく。円甘が牽引役で後半は酸渋。野沢菜ふりかけ奴、酸旨。さといらず豆、酸旨渋。帆立と海老のセビッチェ、甘旨渋◎。胡瓜と新生姜、渋辛。アテると総じて淡になって甘旨出。そこがいい塩梅。案外アテ酒っす。初め渋が強いかと思ったけど飲み進めると、その効きが逆に良くなってくる。お〜。で、カマン、はまりますぅ〜。
四合2000
秋田 一白水成 純米吟醸 @東銀座
一白水成 純米吟醸 愛山
純米吟醸 雄町
桃とパインの香り。ふくよかな甘からジューシーな酸が出てきジュワ広がり。やや辛アル感に微苦を漂わせていなくなる。くっきり華やかな甘酸が気持ちいいー。野沢菜ふりかけ奴、甘旨。さといらず豆、甘汁。帆立と海老のセビッチェ、甘旨◎。胡瓜と新生姜、旨淡◎。アテると甘旨アテ酒に。ややベタつくがそれもよいと思えるフットワークがある。オリーブ、いいっすね。少し濃い味のほうが平たい感じから解放されて馴染みが良きです。
四合1575
フルーティでスッキリ
愛山 純米吟醸 50%
鳥さと
愛山 純米吟醸 50%
鳥さと
一白水成 純米吟醸
-------------------------------------
飲みやすい
すっきり
純米吟醸
精米歩合 50%
アルコール分 16度
スッキリ度米の旨味を感じさせてくれる美味しい酒
一白水成 良心 特別純米酒
一白水成 純米吟醸 酒未来
美味しゅう頂きました。
原材料 米(国産),米麹(国産米)
アルコール度数 16.1
使用米 秋田県産 美郷錦
精米歩合 50
使用酵母 秋田県酵母
日本酒度 ±0
酸度 1.4
生/火入れ 火入れ
純米大吟醸 袋吊り 50%
赤鬼
一白水成 槽垂れ 純米吟醸生原酒
福禄寿酒造(秋田県五城目町)
酒米:美山錦 、精米歩合:50
酵母:こまち酵母
日本酒度:+2 、酸度:1.4
AL度数:17〜18
香りは控えめな吟醸香、透明感のある繊細な味わい。甘味と酸味のバランス良いが、少し酸味が尖った感もするが、とても美味い酒