
石鎚
石鎚酒造
みんなの感想
石鎚 手造り純米 初(うぶ)
特定名称:純米
原材料:米、米麹
アルコール度:16度以上17度未満
酒度:+3.5
酸度:1.4
原料米:五百万石
精米歩合:60%
状態:火入れ
酒米を全量手洗いし、丁寧に大切に造りあげた30BY初しぼり。福井県産五百万石を使用し、澄んだメロンのような香味豊な吟醸香と、五百万石の旨み・さばけの良さがみごとに調和したキレのいい食中酒です。
2019/08/03
すっきり!さっぱり!美味しい
石鎚 純米吟醸です。ワンカップって言ってイイのかな?登録商標?だろうなぁ。以前同じ物を飲んだけど、味わう余裕のない状態だったので、また試しました。割と酔っている時でも、一杯目でも、同じ味覚に感じたよ!やはり良くあるタイプの多少スッキリ、吟醸香ほとんど無し、純米の感じ有りのお酒でした。
純米吟醸 袋吊り 零酒 斗瓶取り山田錦 100%。
香りは穏やかなメロン香。
口に含んだ瞬間酸味が目立つ。
後味はほんのわずかな苦味が感じられる。
余韻はない。
冷酒もしくは冷やだと全体的に超淡麗で旨味に乏しい。 → ☆☆
燗にすると旨味が突然膨らんできて旨味UP。 → ☆☆☆。
緑ラベルの方が個人的には◎。
雄町純米
■甘辛:辛口
■原料米:備前雄町
■精米歩合:60%
■アルコール度数:16~17度
■日本酒度:+5.0
■酸度:1.6
■生/火入れ 火入れ酒(加熱処理有り)
雄町は溶けやすいお米。溶かすことでコクが出るのですが、溶け過ぎると渋味が出過ぎてしまいます。「石鎚の雄町」はこのギリギリの所を見極められ、雄町らしさが最大限に引き出されたお酒です。
ANAファースト。ふわっと不思議な広がり。米の甘味なんやろうけど変わっとる。花火が舞う如し。甘くはない。
純吟緑ラベルは辛口で食中酒に合う。
さっぱりすっきり。お魚にも合う優しい飲み口
優しい味
甘みとキリッとさのバランスがよし!苦味も少し感じる。
さすが人気のお酒!
赤いラベルも味は同じ印象!
純米吟醸 緑ラベル
純米吟醸 緑ラベル 袋吊り 零酒 斗瓶取り。
香りは米の香りがわずか感じられる。
口に含んだ瞬間酸味、甘味、苦味、辛味がバランスよく感じられ、含み香は大吟醸。
余韻はあまりない。
去年より酸味が増し、旨味が控えめに。軽さと含み香がより主張し飲みやすさがアップ 、万人受けに。
辛くて美味しい
純米吟醸 槽搾り 山田錦21%松山三井79%使用で磨きは、山田錦50%(麹)松山三井60%(掛)だそうで、三井松山が、60%の為に、純米吟醸なんですか?立ち香開栓から、ぷ〜んと、香ります、含むと、割合あっさりと、淡麗でスッキリした感じでスイスイ行ける感じで、綺麗な國酒と、云う印象で、たまたま、今晩は、肉料理でしたが、肉の油をスッキリさせて、くれる酔い國酒で有りました^o^❣️三井松山は、初めて頂きましたGA‼️この、淡麗な感じ好きですよ〜(^^)v
どっしりとしたお酒
ほんの少し甘いが後をひかない
デザートワインのような香りの厚さがある
食事の最後の方に飲んだ方が良い
甘みとキリッとさのバランスがよし!
さすが人気のお酒!
石鎚純米吟醸です。吟醸的な香り特になく、古くからある吟醸酒の味でした。
純米吟醸 槽搾り 緑ラベル 山田錦 松山三井
純米吟醸 ふねしぼり
バニラ系
辛口スッキリ まさにドライ!
純米大吟醸 袋吊り雫酒
フルーティで華やか。純米大吟醸のイメージ通りの味わいで美味しかった。
石鎚 純米吟醸 緑ラベル
槽搾り(ふなしぼり)
裏切らない美味さ
初の愛媛の酒
美味しい〜
石鎚 純米土用酒 槽搾り
柔らかな米の香り。口当たり円やかで後味はスッキリ。鰻は勿論、和食全般に合う。冷やも良いけど常温も旨し。
無濾過 純米 槽搾り
酸が旨い
めっちゃ切れ良くフルーティー
スッキリ、この精米度合60です素晴らしい。