会津娘
高橋庄作酒造店
みんなの感想
会津娘 純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷
ほどよい甘さ、華やかさ。後味はすこしこってり。かすかな飲みにくさが逆に美味い 欲しい4.2
純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷
セメ臭、青リンゴ系、サッパリ
会津娘 うすにごり 雪がすみの郷
純米吟醸、澱うっすら。メロンミルク香、微々細ガスシュワっと。リッチメロン香、溌剌としたフレッシュ酸味にサラッとした柔甘味。ちょい硬質&ドライ寄り、嫌味なく軽く苦味でキレ。3日振りのお酒が染み渡る😂
今年で通算3回目ですが飲み心地よくて抜群の美味さ💯
新雪を想わせる一様なうすにごり。味わいは会津のアイデンティティをまといながらのジューシーさとキレ。毎年買うお酒はホント少なくなりましたが、コチラは必須アイテムです。
昨年末までの高温でどの蔵も新酒の造りに苦労したようですが、コチラは影響ないようです。スバラシイ!
年々人気になっているようで昨年は1ロット目は入手できませんでしたが今年はどうにか手に入りました。
純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷
会津娘 純米吟醸 雪がすみの郷
うすにごりのしぼりたて
シュワシュワ感あり
後味スッキリ
純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷 精米歩合 55%
スッキリ、ツルツルと飲み過ぎ注意
純米吟醸 ちょいプチプチ感あり、濃いめですね、無濾過っぽく感じますね、
濃厚好きにはオススメです。
純米吟醸うすにごり
雪がすみの 郷
香りは非常に華やかでマスカットやリンゴなど、典型的なカプロン酸エチルの香り。色は透明に近い。
口当たりはやや丸く、口に含んだ瞬間にリンゴやメロン、マスカット系の香りが鼻にふわっとあがってくる。しっかりとした旨味と甘味、それより控えめに酸味があり、酒のみでもさらっと飲める。
飲み切り時はやや強さがありつつ、余韻は甘味と旨味がしっかり残る。
なかなか美味しい。香りが強いが、旨味がしっかりあり日本酒らしさもある。少々お高めのディナーなどで出てきそうな雰囲気。ワイングラスの方がしっくりきそうな味わい。
会津若松市の植木屋商店で購入。4合瓶で¥2,200とやや高め。ただ、その金額以上に楽しめるお酒。普段飲みというより、誰か来た時に飲みたい。
スッキリしていて飲みやすい。
福島飯坂温泉
摺上亭大鳥の日本酒飲み放題プランにて
圃場限定 会津娘 「穣(じょう)」シリーズ飲み比べ
いなほ、ころばし、月
同じ五百万石、同じ地域の違う田圃でここまで味が変わるとは・・・。
日本酒の奥深さを目の当たりにしました。
会津娘 純米酒
純米酒
香りはほのかにメロンの雰囲気がある。色は微かに黄色がかっている。
口当たりは柔らかく滑らか、丸みがある。しっかりとした旨味にメロン系の香りが鼻にあがってくる。甘味も酸味もしっかりある。バランスがとても良い。舌に留めると僅かにピリッとした雰囲気がある。
飲み切り時は優しく、余韻はガツンとくる旨味に、程よい渋味が残る。
めちゃくちゃ美味い。香りは控えめで派手さはないが、きめ細かく優しい味わい。会津若松に行った際に酒蔵で購入。会津娘はすぐに買える環境にないので、会津地方に行く際は楽しみにするほど。これが普段から飲める環境にある人が羨ましい。値段は1升で¥2,800でコスパ的にはまずまず。本醸造と一緒に購入したが、どちらも違いが明確にあり良かった。本醸造は水のようにさっぱり、純米は旨味がしっかり。どちらもとても良い酒だった。
香りは清涼感が漂いさわやか、色は透明に近い。
口当たりは柔らかく、ほのかにメロンの香りが鼻にあがってくる。さっぱりとした中にも旨味があり、程よく辛味もある。
飲み切り時は優しく、余韻は旨味に控えめの辛味があるのですっきり感がある。
大好きだけどなかなか買える機会がない会津娘。会津若松市に行った際に酒蔵にて購入。入り口にいた柴犬が可愛かった。1升で¥2,200と安い。派手さは無いが、とても綺麗な味わい。すっぴんでも綺麗な女性のイメージ。
会津まつり
「自宅」千葉
純米吟醸 穣 羽黒46/福島県
米の旨味は強いがやや雑味がある
純米酒
かむなびにて
香りが華やか
フルーティ
甘口
会津娘 純米吟醸 穣 花坂境22
芳醇純米酒 一火 会津産百万石
精米歩合55%
なんの食事にも合う。飲み口が芳醇かつスッキリ
純米吟醸うすにごり
雪がすみの郷
@POST食堂
からはし
やっぱり大阪に持って帰っても美味かった
仲間内からも大人気でした
甘めやけど米の旨味も強くて、そのくせキレもある。
めっちゃキレがあるとか、めっちゃ甘味や旨みが強いわけではないけど、バランスがいいと思う。
会津娘 雪がすみの郷
純米吟醸 花さくら
軽いセメ臭、旨みが良いかな