会津娘

aizumusume

高橋庄作酒造店

フィルタ:
★★★★★
5
解除

みんなの感想

藪井竹庵
2025/09/14

穣 徳久114
純米吟醸

★★★★★
5
藪井竹庵
2025/08/03

一乃正宗
純米酒 寒造生酛

★★★★★
5
藪井竹庵
2025/07/18

花さくら 純米吟醸
にごり 氷温熟成

★★★★★
5
eddy
2025/05/27

芳醇純米酒 上汲み
淡麗感のある旨み感がして、ほのかに樽感にも感じられる風味。

★★★★★
5
おおぱし
2025/02/15

例年に比べて少し硬さは感じるもののバランスは秀逸なまま。やはりにごりを混ぜてからが抜群に美味しくて飲みやすさも相まってあっという間に1人で3合。年々入手しづらくなってますがどうにかいつもの酒屋さんで入手。会津の風土を感じるルックスと味わい。
純米吟醸うすにごり 雪がすみの里

★★★★★
5
eddy
2025/02/13

雪がすみの郷
純米吟醸うすにごり
淡麗で日本酒感、ほのかな甘みがあり、口当たりは微発泡感がある風味。

★★★★★
5
藪井竹庵
2024/12/06

穣 純米吟醸
片門生酒

★★★★★
5
ほり父
2024/11/28

にごり酒

★★★★★
5
なるとも父
2024/11/19

純米吟醸酒 春泥生酒

★★★★★
5
ほり父
2024/11/19

芳醇純米酒 上汲み

★★★★★
5
藪井竹庵
2024/11/19

芳醇 純米
おりがらみ生酒

★★★★★
5
eddy
2024/11/14

芳醇純米酒 上汲み
渡辺聡太商店
甘みと旨みと抜け感がラムネの良いな風味。美味しい。

★★★★★
5
なるとも父
2024/11/12

本醸造にごり酒

★★★★★
5
オカベ
2024/09/04

めっちゃ美味しい

★★★★★
5
藪井竹庵
2024/05/11

穣 純米吟醸
花坂境 22

★★★★★
5
日本酒女子さくら
2024/05/04

純米吟醸 穣
メロン味と甘さがあってうまい!

香家 2024.05.04

★★★★★
5
藪井竹庵
2024/05/02

芳醇純米生酒

★★★★★
5
eddy
2024/04/18

芳醇純米酒 上汲み 会津娘
酒米「500万石」を使用。日本酒感が香り辛みがしっかり。飲み口少し炭酸感があり、ほのかにトロミもする。温まると甘みと旨みがして芳醇さも感じられる。

★★★★★
5
おおぱし
2024/02/24

サイコー。今年のは特別に美味い気がします。
純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷

★★★★★
5
らっしぃ
2024/02/16

会津娘 純米吟醸 雄町
超絶華やかで、甘すぎず、後もくどすぎず、超絶美味い ★4.7

★★★★★
5
ベム
2024/01/13

会津娘 うすにごり 雪がすみの郷

純米吟醸、澱うっすら。メロンミルク香、微々細ガスシュワっと。リッチメロン香、溌剌としたフレッシュ酸味にサラッとした柔甘味。ちょい硬質&ドライ寄り、嫌味なく軽く苦味でキレ。3日振りのお酒が染み渡る😂

今年で通算3回目ですが飲み心地よくて抜群の美味さ💯

★★★★★
5
おおぱし
2024/01/07

新雪を想わせる一様なうすにごり。味わいは会津のアイデンティティをまといながらのジューシーさとキレ。毎年買うお酒はホント少なくなりましたが、コチラは必須アイテムです。
昨年末までの高温でどの蔵も新酒の造りに苦労したようですが、コチラは影響ないようです。スバラシイ!
年々人気になっているようで昨年は1ロット目は入手できませんでしたが今年はどうにか手に入りました。
純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷

★★★★★
5
藪井竹庵
2023/12/14

純米吟醸うすにごり
雪がすみの 郷

★★★★★
5
アリ
2023/12/10

香りは非常に華やかでマスカットやリンゴなど、典型的なカプロン酸エチルの香り。色は透明に近い。
口当たりはやや丸く、口に含んだ瞬間にリンゴやメロン、マスカット系の香りが鼻にふわっとあがってくる。しっかりとした旨味と甘味、それより控えめに酸味があり、酒のみでもさらっと飲める。
飲み切り時はやや強さがありつつ、余韻は甘味と旨味がしっかり残る。
なかなか美味しい。香りが強いが、旨味がしっかりあり日本酒らしさもある。少々お高めのディナーなどで出てきそうな雰囲気。ワイングラスの方がしっくりきそうな味わい。
会津若松市の植木屋商店で購入。4合瓶で¥2,200とやや高め。ただ、その金額以上に楽しめるお酒。普段飲みというより、誰か来た時に飲みたい。

★★★★★
5
ねこぺん
2023/11/23

福島飯坂温泉
摺上亭大鳥の日本酒飲み放題プランにて
圃場限定 会津娘 「穣(じょう)」シリーズ飲み比べ
いなほ、ころばし、月
同じ五百万石、同じ地域の違う田圃でここまで味が変わるとは・・・。
日本酒の奥深さを目の当たりにしました。

★★★★★
5