
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
会津宮泉は福島県の宮泉銘醸が造る日本酒で、辛口でありながら甘みと酸味が軽めで、飲みやすい特徴があると言われています。香りは穏やかで果実を思わせる芳醇な香りがあり、口当たりは柑橘のスッキリした香りが感じられるとされています。また、後味にアルコールの辛味があり、甘さや果実味がしっかりと感じられるという評価もあります。発泡感や軽やかな飲みごたえがあり、美味しさを感じることができる日本酒であると言われています。
みんなの感想
貴醸酒 五百万石50%
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
五百万石100%使用の純米吟醸!
見たことないラベルだったので
頼んでみたら貴醸酒!
初の貴醸酒は…(/◎\)ゴクゴクッ
おぉ〜ヘビーな酒だわ(笑)
好みではないが旨し!
本日は知り合いのお店閉店ということでボコボコに飲まされて酔ってるから雑
会津宮泉の貴醸酒
今期初?ツイッターで最近日本酒好きの人達がよくあげてるやつ
貴醸酒にしては甘くなく甘ったるさもない、普通に美味しい。
一本買っておきたい
宮泉 貴醸酒
福島県 宮泉銘醸
精米歩合: 50% 五百万石100%、
度数: 16%
ワダヤ 720ml 2,560円
貴醸酒…日本酒仕込みの際に留添に使用する水の量を減らし、減らした分に相当する日本酒を添加して発酵させる方法。貴醸酒の特徴は日本酒度-30~40と相当な甘さと 酸度の高さのバランス。
完熟して腐る直前のナシ、ブドウのような甘い香り。ハチミツのような甘さと洋ナシやオレンジのコンポートを思わせるニュアンス! フレッシュさの中に大吟醸でも出せないような凝縮感のある甘み。酸があるのでその甘みも嫌味にならず、素晴らしいバランスで共存。文句なく美味い! 殿堂入り。
これは単体で楽しむものであって、食中酒には向かないと思う。
宮泉と写楽の飲み比べです。
香りは大人しいですがセメダイン寄りです。
若干硬い感じがしますが、
そこそこ滑らかな質感です。
甘味と酸味のバランスがいいです。
苦味もありますがほんのりと甘い余韻があり美味しいです。
5寄りな4で。
知人からもらった宮泉。長野産美山錦。地元銘柄の宮泉は写楽と比べると香りも味わいも控えめ。意図的に甘味を抑えているという印象で、開栓初日は後味は渋味が強め。ふわっと沸き上がる甘味はさすがの宮泉銘醸(’-’*)♪
ほのかに香る甘い
ふわーーーとひろがる米の香り
鼻に抜ける
一口ごとに米
後味にがさあるかなー
すこーーし黄色味
甘い香り
田んぼの味
酸味くる
キャラメルヨーグルト
香りはこく味はさーっぱり
残らない系
純米酒初しぼり。すっきりややメロン系。
辛口、後から甘味がくる、やや薄め、継続して飲める
飲み口米の味ふくよか 後味さっぱりすっきり
甘めだけどスッキリ!飲み過ぎマス
純米吟醸 山田穂
20190216 会津宮泉 低アルコール 純米酒 蔵元直売所購入品です。低アルコールですが、味はしっかり、満足します。これくらいの度数の方が飲み安くて美味しいです。
甘、酸 バランス
飲み飽きしない、肴を選ばないお酒
20190212 福島県会津若松市 宮泉銘醸 会津 宮泉 純米酒 あの寫楽の元のお酒です。寫楽以上に現地でしか手に入らないので、貴重かな。でも流石です。美味い。
『純米にごり』
滓がない部分の方が苦味薄く美味い
會津宮泉 純米にごり 生酒
フレッシュだが当たりは柔らかい。丸みのある味わいで甘辛バランスも丁度良い。少しバナナ&カルピス&ラムネ感あり。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米 にごり 生酒 新酒
純米 にごり 生酒 かなり辛口
純米大吟醸 40
夢の香
ossaからの頂き物
お値段高め
香り良い
もう1つ旨味があってもよいかなー
辛口のなかにも甘みと奥行きがあり、お米の旨さを感じる。
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
純米・にごり・生酒!
これはヤバイ!(/◎\)ゴクゴクッ
杯がとまらんわ!( ̄▽ ̄;)
まずは上澄みを…
香りはほんのりラムネ的な爽やかさがあります。
旨味と甘みがあり軽くあり少し舌にピチピチしてスッとキレます。
撹拌します。
まろやかで旨味と甘味が増します。
ミルキー感と若干苦味が出ますがバランス良くおいしいです。