
花邑
両関酒造
みんなの感想の要約
秋田県の両関酒造の日本酒「花邑」は、甘く豊潤な味わいが特徴です。それぞれの種類によって異なるフルーティーな香りや旨みがあり、甘さが際立つ印象があります。一部の口コミでは甘さが強すぎると感じる人もいるものの、大きな味わいと旨味を楽しめる日本酒として評価されています。
みんなの感想
含んだ瞬間に広がる旨み
雄町も良いけど酒未来もまた良し
濃醇甘口派には堪らない。
陸羽田
雄町。鍋島よりスッキリ感はあるけれど、夏に合う感じ。美味しい❗
甘口だけど、甘ったるい感じがせず、スッキリした味わいです。
口の中に残るお米の香りがよくて、呑んだあとも楽しめる!!
花邑 純米吟醸 酒未来
甘味を基本にイイ感じの苦渋味
喉越しも爽やかで心地よい
4〜5の評価
白鳥屋酒店で購入
(冷酒)
師匠に頂いたお酒
花邑 純米吟醸 酒未来
甘味が強いがくどくない
適度な渋みがあり食事との相性も良い
ちょい甘万能タイプ
1800〜3000まではこなせる美味さがある
純米吟醸 酒未来
純米吟醸 酒未来 火入れ
上品なメロンの香りは飲む前からそそられる。穏やかな酸味がちょうどよく、しっかり目の甘さが来た後に苦味が感じられ、アルコール感もブワッと感じつつキレていく感じ。花陽浴に近い香りが一瞬する。6月30日初日は苦味が強いがこれからどうなるか。常温に置いてみたが苦味抜けず。
開栓3日(7月2日) 苦味ほぼ抜けて甘味が際立ちジューシーになりかなり良くなった。後口に米の旨味が感じられた。アルコール感がわずかにある点を除けば素晴らしい味わい。
開栓4日(7月3日) 甘味がやや弱くなったが全体的なバランスは良くなった。ほぼ完璧。
[ポイント]3日目くらい
[ガス]なし
[甘味]☆☆☆☆
[酸味]☆
[苦味]☆
うろ覚えw
純米酒 生
原料米:陸羽田
風味を損なわないよう、搾ったお酒を火入れせず、1本ずつ丁寧に手詰めをしました、とのこと。旨い!
花邑の純米吟醸。
うに。
うにの甘さ、海苔の香り。
負けません。
ずっしり来る旨み。
主張する辛味。
後に控える甘み。
酒未来なので、やや不安だったが、稀有な心配。
美味い。
純米吟醸 酒未来
かなり美味しい!
飲んだ後のふくよかでフルーティーな味わい!余韻はすっきり!
夏酒〜
ほんのりピンク
年一回の限定生
まさにジューシー濃醇旨口
また来年会いたい
純米吟醸 酒未来
酵母 ー 度数 15度
酒米 酒未来 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 28.5 3089円/1800ml
6月2日開栓。上立ち香は僅かに甘い香り。先ずトロンとした丸い甘旨味、そこに酸苦味が被さる。ジワジワと苦味が支配的に。去年はもう少しサラッとしていた感じ。若干イメージが異なる。2日目以降、落ち着き膨らみが若干出た感じだが、苦味は相変わらず強め、昨年の方が好み。6月8日完飲。
美味しい甘さ
スッキリもいいけれど、こんな甘さもいいわぁ〜😍
後味 香り
純米酒 これはうまい! 極上スイーツ。
純米吟醸 雄町
飲み比べ
純米 陸羽田
香りは控えめかな?
甘み、旨味ははバランス良いね。
十四代と飲み分ける自信ないです。
甘み程よく、華やかな香りあり。
とろみが心地良い。
花邑 純米 陸羽田 生
割と美味しい。
フルーティというかフローラル(笑)
少しトロッとしてて酸もある。
甘みはあると思うが、あまりイメージに残らない。最後は少し苦みを感じ消える。
⭐️4は評価あまめ。
同価格帯でもっと旨い酒は結構あるはず。
7日で完飲。3日目以降の方が酸クッキリしバランス良くなったような。
Neutral taste, 55% polished.
雄町米で醸した旨口の酒