
花邑
両関酒造
みんなの感想の要約
秋田県の両関酒造の日本酒「花邑」は、後味があり、少量限定生産されており、十四代の技術指導を受けている。さわやかでキリッとしたにごりがあり、フルーティーな味わいに旨味も感じられる。甘さが特徴で、香りは華やか。口に残る余韻が楽しめる日本酒として、様々なバリエーションがあり、飲みやすさも高く評価されている。
みんなの感想
後味あり
少量限定生産
十四代の技術指導
花邑 純米酒 陸羽田
10 花邑 秋田 爽やか良い匂 キレ良い
ほんっまに好き
一升瓶抱えて花見に行きたい
フルーティーやのに、めっちゃ旨味もある
名前を覚えるくらい好き
今年はグリーン瓶での三郷錦。
芳醇なグレープが物語る酒味は安定の甘旨口。進めていくとコクの中にチラッと覗くキレ、毎年出会える事に感謝の一本。
控え選手はキープしてますが、花邑シリーズの今年ラスト完飲酒は定番の愛山。
シーズン真っ盛りの葡萄園にいるような芳醇な果実香とどっしりとした愛山はいつまでも余韻を残し、杯を重ねる毎に色々な変化を楽しめました。
陸羽田100% 純米酒 瓶火入れ一回
純米吟醸。出羽燦々(さんさん)。
香り華やか、舌も喉もすっきり。
純米大吟醸山田錦。甘にがやや酸味軽め。
純米大吟醸、愛山100%使用、45%精米、しっかり旨口、星4.8。
陸羽田100%純米 コク深い
純米大吟醸 愛山
白葡萄か白桃を思わせる香り、フルーティーな甘みでしつこくはない
純米吟醸雄町。甘にがややジューシーやや軽め。
深みのある味わい
喉越しが良く美味しい!
🍶純米吟醸 秋田県
¥? 定価みたい
@大阪の酒屋さん
🌾雄町100%
🦠?
いただきもの。かなり美味しい。
香りもフルーティーで、雄町のくどさがない、とても飲みやすいお酒。
お一人様一本限定だったみたい。
日本酒度−6.6
メロンフレーバーな吟醸香を楽しみ、タップリと甘みを蓄えながらスルリとした抜け感と程よい苦味の調和を楽しめました。
「花邑 純米吟醸 秋田酒こまち 生酒」香りは甘みを感じる香りです。飲み口はシットリとして少し厚みのある旨みと甘みで、後味に少し辛みを感じます。
うまい、うまい、美味しい!
これは美味しい。
花邑 純米吟醸 生酒 秋田酒こまち
うえ田舎 3960円
花邑 純米吟醸 出羽燦々
日本酒−8.8 酸度1.4
メロンフェア時期のケーキ店に居るよなスィーティーな吟醸香、生のフレッシュ且つ濃醇な喉通りは、まったく重さは感じさせず、飲み始め、中、終わりで、キリっと旨っとコクっと今年も楽しめた一本でした。
甘旨さを直ぐに予告してくれる上品な吟醸香は含んで鼻から抜けてもそのままキープ。酒米のフルーツ感を楽め綺麗な甘みとバランスの良いキレ具合はやはり期待を裏切りません。
美郷錦 純米吟醸 口当たりスッキリと思いきや旨み押し寄せてくる
14代高木酒造監修
すっきり飲みやすく、うますぎる
今年も色々な顔の花邑を堪能させて頂きました。RZも含めると6種の変化を満喫、ラストは愛山で。
今年の花邑は愛山で始まり愛山で〆。葡萄畑にいる様な芳醇な香りとしっかりとした旨み、デザート系ながら肴の美味しさも引き立てる技はさすが花邑最高峰、ご馳走様でした。