
誉国光
土田酒造
みんなの感想
ほんのりと甘酸っぱく僅かに熟感な香りがあります。
柔らかく円やかな質感。
ジュッと甘味が広がりスッとキレます。
ミルキーでどことなくキャラメル的な甘さもあり、口当たり良いのでついつい飲んでしまいます。
新政修行後、土田を冠した生もと造り
クセの無い生もとに醸されまろやかに旨い ロット番号TCDR-B
程よい甘さ、ずっと抜ける感じ。うまい!
イニシャルrスペックⅱ
純米生酛 川場乃風 群馬県利根川郡
中口 レーズン系、古酒に近い独特の酸味と甘みが来た後に後味に辛み ヨーグルト系の酸味も若干あり
土田 ツチダクラフト12 生酛仕込み
白麹の酸味が絶妙に効いてる。
ぬる燗から冷めた感じの甘味もいい。
府中 中久本店 税抜1700円
純米原酒 生酛 ナチュール武尊
中口 土田独特のヨーグルト系の酸味と柔らかな甘み 強いて言えば蜂蜜系の甘み 食べ物に負けない強い味わい
精米歩合 麹米90 掛米70
温度が上がってしまうと古い日本酒を薄めた感じでイマイチ。温度が下がるとチョコレートたシロップ感が前に出てきて美味し。12%で原酒ってそれだけで難しそう。
ツチダクラフト12 生酛仕込み
土田 イニシャルR SPEC 2
製造年月2020.10 720ml
土田 イニシャル「R」SPEC II
いま話題の土田。
色は薄ら黄色がかって、口に含んだ瞬間に「おっ、バナナ!」って感じで美味い!
舌先にピリってくるのもいい。
今日は冷(常温)で。
もちろん保存も常温にします。
菩提酛x山廃酛 Tsuchida
平成30年度
Sakenet Ausutraliaさんで豪州に輸入。シドニーMinoさんで入手。
「室町時代の製法"菩提酛"の土田流現代版」
癖なく自然な感じ
研究醸造、麹米増えたほうが、りんごの豊潤な香り
ジューシーな甘口
フルーティー
田園メロウ。9割磨き、14度と軽くて甘い、白ワインの様な日本酒です。
群馬県川場村の自然を感じる爽やかさです。
クラフト12フルーティーで酸味あって旨い😋かなり好き❤️
「ツチダクラフト12 生酛仕込み」香りはほのかですが酸味を感じます。飲み口はスッキリして心地良い酸の後にコクのある旨みが余韻を残してくれます。
シン.つちだ
あー美味い!生酛な感じも有りつつの上質な香ばしいシロップ感!後味が極スムースなところも特筆。オカワリ確定。先日の群馬ツアーの戦利品その2。高橋与酒店さんありがとう。
土田 生酛仕込 令和一酒造年度醸造
誉国光 尾瀬淡麗
浅草橋SakeStreetで購入
これまで辛口は冷やしてグビッだったけど、今回はお店の人に勧められてぬる燗で。スッキリかつキツすぎない口当たりは食中酒にぴったり!
純米 群馬県利根川郡
中口、まったり芳潤な甘みと旨み、コク。軽く酸味。香りは薄め。
土田 initial F
浅草橋Sake Streetで購入
リンゴ酸の爽やかだけど力強い酸味!
ツチダクラフト12
土田 菩提酛×山廃酛
川場村。純米山廃。冷酒用なんだが、山廃の個性は感じられないので勿体無いというか、はき違えというかなんとも。
Nice
土田飲み比べ。Kがダントツに美味い。貴醸酒のような甘さと旨さ。