
明鏡止水
大澤酒造
みんなの感想
お店も人が来ないから、新しいお酒仕入れてない。このお酒も久しぶり
La vie en Rose 。純米酒。あまり特徴はないが、その分、料理の邪魔をしない。
特選、純米吟醸。甘くもなく辛くもないが、美味い。料理を引き立てる深い味わいがある。
純米吟醸 吟織
😙😙😚鶴間もり田
LA vie en Rose
薔薇色の人生には遠し
原材料 : 美山錦
精米歩合 : 55%
日本酒度 : 非公開
酸度 : 非公開
アルーコール分 : 13%
産地 : 長野県 大澤酒造
純米吟醸 吟織酒 生酒
精米歩合 麹米50%掛米55%
日本酒度 +4
酸度 1.6
「魚屋スタンドふじ子」大阪
純米吟醸/長野県
甘みがあり飲みやすい
旨味強く、かつ華やかな生原酒(割と開けたてにちかい状態で頂いた)
酵母の梨の香りに近いフレッシュな香りと、飲み口で感じる重厚さが素晴らしい
遅くなりましたが年末年始に頂いたお酒。山田錦のフルーティーな飲み口に惹かれてまた購入しました。期待を裏切らないお酒です。銘の通りすっきりした飲み口でした。
端麗辛口のさらに辛口系、でもほのかな甘味、後から普通の酒を感じる
名東図書館の近くの酒主人で、令和2年正月用に買いました。きりっとしてさっぱりしたお酒です。
ラベルの記載どおり爽やかでフレッシュ、しっかりしていて飲みごたえあり。
名前からの先入観じゃなく凄い澄んでますねえ!冷で一合、寒ぶりのちよだ鮨と、そして今日は日曜日だから更に御燗でもう一合、乾杯です!
長野のジャパン。うすにごり。
秋あがりもいただきましたが、これはまたしっかり感があって、けど、やっぱり余韻はすげぇ^_^
明鏡止水 純米山田錦 垂氷たるひ
初しぼり 日本の冬 磨き60% 令和最初の純米生酒だそうですよ〜 【明鏡止水】の日本の冬と夏、絶対欠かせない國酒でありまする〜(^_-)v‼️毎年度かわるこのラベル好きなんですよ〜冬夏で物語が有りますからね〜^ ^❣️向こうに見えるは善光寺さんですかね⁉️既に夏のラベルが楽しみでしょうがないですが、、、www で、味わいは!当然にして、冬は、フレッシュで吟醸香あって美味し❤️
長野のジャパン。今年もいただきます(^^) 明鏡止水、どれをとっても最高ですぅ。いってるほどのフレッシュ感はありませんが、そんなのはどうでもいい。スイスイスイスイ。
全体的に整っているものの、物足りなさを感じました。
あと1日及ばすといったかんじです。
店頭に並んでいてもあえてこれを選ぶかはわからないレベル。
佐久の酒だけにサクサクいける
まろやか
「秋あがり」とのことだが、冷やおろしと同様の製法なのだろう。が、今年はなかなか当たりに出会えていない。そういう年なのかな。
辛口純米
やお庵(八王子)
明鏡止水 特純吟 ひやおろし
原材料 : 山田錦
精米歩合 : 50%
日本酒度 : +3
酸度 : 1.6
アルール分 : 16%
明鏡止水」とは、『明鏡』はきれいに磨いた鏡のこと、『止水』は静止した水をいいます。つまり、一点の曇りもないまでに磨き上げられた鏡や静止して揺るがない水面のような研ぎ澄まされた心境であり、邪念がなく澄み切った心をさします。 酒造好適米「山田錦」を50%まで磨き上げました。
明鏡止水らしい透明感のある口当たりを感じながらも
含むと米の旨味が凝縮した秋あがりです。
純米吟醸 吟織 磨き50%掛けは55%秋あがりにして薄にごり^o^うれしいです❣️夏以来の明鏡止水ですが、やっぱり美味いですね〜秋あがりの薄にごりて、初めてで有りますが、スッキリの中にもキレがあって、日本酒度+4にして、シルキーな旨みすら感じる自分バカ舌か⁉️ www(^ ^)!