
水芭蕉
永井酒造
みんなの感想
純米吟醸
11/4和酒フェス
みずばしょう すい
群馬県利根郡 永井酒造
純米大吟醸 2018.11
半年ぶりの‘翠’、個人的に水芭蕉はやっぱり‘雪ほたか’or‘翠’が好み。川場田園プラザで購入。利根地区では川場で水芭蕉&パン→白沢で野菜&沼田の米→町田屋白沢店で生ゆば&豆腐、が定番になってしまった。
山田錦
日本酒度+3.0 酸度1.4
スッキリとしてスーと喉に入りますが、自分の好みの味とは、少し系統が違いました。
みずばしょう
群馬県利根郡 永井酒造
純米吟醸 ひやおろし 2018.10
お、水芭蕉のひやおろし!って思って購入したが熟成感は思った程では・・。美味い酒だが期待が大きかった分☆一つ減。翠のほうがひやおろしに向いている気がするが、翠のひやおろしは無いとのこと、残念。
料理に合わせて飲みたい
全体的に甘い
一番高い熟成されたお酒は、料理によっては、いい味しそうな感じだった
スパークリングは、甘すぎ
みずばしょう
群馬県利根郡 永井酒造
純米大吟醸 2018.10
勿体ぶらせて自宅冷蔵庫で大分寝かせてしまった。やっぱり旨いねぇ~、チリチリ感も気持ちいい。でも私には「水芭蕉 翠」でも十分過ぎるかな。
★4.2 純米吟醸 辛口 スパークリング
開栓が、アワアワで大変ですが、とても美味しいです。
山田錦50 純米大吟醸 翠
華やかだけどやさしい香りが広がる口当たり。その余韻を残しながらわずかに出てくる苦味が品がいい。清涼な飲み心地でいいですね。鰹のたたきと。いいですね。チータラと。こっちのほうが合うな。単体でんまくて、つまみと合わせると辛みが出てきて締まる感じか。カルパッチョとか洋食がいいのかも。いずれにせよ、この時点で星五つでいいんじゃないかと。
後日、スズキの刺身と。白身いいですね。で、エシャがいいなぁ。やっぱ品がいい香りがんまいなぁ。
四合1600
三杯目で味は覚えていない。旨かったはす。
2018.09.10 新橋
鼻の奥にツンとした感じがくる。
秋ですねぇ
純米吟醸ひやおろし
純米大吟醸 翠
山田錦100%
アルコール度16%と思えない飲みやすさ
嫁ストップ明けは
一番好きな酒造から。
20180824
群馬県利根市 永井酒造 水芭蕉 吟醸酒
キリッと冷やして美味です。
燗しても美味しそう。
爽やかだが、やや水っぽい
開栓した瞬間にオリが踊り出す、
スパークは儚いですな。うま。
みずばしょう 雪ほたか 生酒
群馬県利根郡 永井酒造
純米大吟醸 2018.06
旨いねぇ~。ただ、この銘柄の火入れの方にあまりにもフルーティーさ、コクのインパクトがあったので、逆に生酒感がマッタリ感に・・。
みずばしょう 雪ほたか
群馬県利根郡 永井酒造
純米大吟醸 2018.06
本当に火入れ?、と思うほどフルーティーかつ芳醇。地元のプレミアム食米「雪ほたか」で造った酒。めちゃくちゃ旨い!。同銘柄の生酒も購入、こちらも楽しみ。米も購入すればよかったかなぁ(^-^*)。川場田園プラザで購入。
辛口
スッキリ
ハーブ系
純米吟醸 辛口 スパークリング
原料米:国産米
精米歩合:60%
日本酒度:+8
アルコール:15度
旅先シリーズ第一弾!
群馬・四万温泉にて。
水芭蕉の純米大吟醸!
ポカポカ身体に、キリッとしみる。
冷酒が美味しい季節です。
日本酒が苦手な先輩がこれだけは飲めるねんって言ってたお酒を東京で見つけたので買ってみた。
甘くてフルーティーだけど少し辛さもある感じ
日本酒苦手な人でも飲める味!
これが好きな先輩、雨後の月とか好きそうだな….
純米吟醸 かすみ酒 群馬県
兵庫県三木別所産 山田錦100% 精米60%
日本酒度+3 酸度1.3
見た目もクリア
瑞々しい味わいでキレというより優しいスッキリ感がある。
甘い香。
旨味をダイレクトに感じた後に辛味がくる。
酸味はそこまで感じない。
全体的に主張が強いが、飲みづらい訳では無い。