
帝松
松岡醸造
みんなの感想
帝松 純米吟醸生原酒 立春しぼりです。原酒は甘くて、濃くて、酸味も強く、苦手!なんて思ってたら、前回の天上夢幻でお勉強させられたけど、もう一度トライしました。こちらは親戚地元では有名なお酒。イヤ〜これもイイ香りで、酸味少ないし、アルコール度高さを感じさせないさっぱり感もあり、食中酒として良かった。原酒には氷入れて!なんて言ってた友達いるけど、そのままいきましょう!
櫻のとき。純米吟醸。
おいしいねんけど甘いな。
埼玉の日本酒。
川越の
ききざけ処 昭和蔵
で立ち飲みして気に入った。
やや甘め。
純米にごり酒。
あんまりにごりは飲まんねんけど、これは甘くなくて微発泡でうまい!
辛口、香り高
後味スッキリ!
旨い!
純米。
最初は甘口!すぐに森の香り!
後味キリッと!
旨い!
辛口、淡麗、スッキリ!
旨味抜群!
旨い!
2020年
実家で飲んだやつ
小川町・松岡醸造、霜里
以前の大吟醸とよく似ているが、こちらの方が辛く、すっきりとしている。
ならではの甘さと、かすかな古酒の風味が、アクセント^_^
小川町散策の際、購入。2度目。
やっぱ、松岡醸造は、甘系でうまい。
ちょい時間が経ったため、少々古酒の風味が出てきた。
つまみいらず、この酒だけでいけます。
変に甘い、日本酒!!!
純米新酒。
いやはやなんとなく帝松てタイプじゃない記憶あったけどこれはタイプ!しかも安い!
純米大吟醸。鳳翔。これはうまい!絶対高い!
やっぱり濃い!
辛口!
やけど後味めっちゃ尾を引くうまいお酒やこれ。
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は、埼玉県比企郡小川町 松岡醸造の「帝松:純米吟醸」
蔵元が所在する埼玉小川町は「関東灘」ともいわれる酒どころ。
口当たりは滑らかで柔らか、上品な香りで、後口のキレが秀逸です。
埼玉県、小川町のお酒です。普通の量産酒より美味しいけど、遥か昔のイイ思い出とは全く違ったなぁ。辛口でスッキリした普通酒の思い出だったけど、味も香りも…イマイチでした。今度は地元に行った時に飲んでみましょう。
大吟醸
普通にうまいやつ
帝松 鳳翔純米大吟醸。
備前雄町。
大吟醸特有のワイン感がなく、好みです。
純米の風味有り
飲みやすい!
ひやおろし、めちゃくちゃ甘いいいぞ。
10年古酒。もう調味料になるレベル。
純米吟醸。甘い。18度とは思えんな
ひやおろしを冷やで頂きました。
辛口、香りも抜群。
抜栓数日後‥最後の一杯。
開いていて美味でしたよ。