
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、長野県産の米を使用した純米吟醸や生原酒を中心に展開しており、さまざまな味わいや香りが楽しめる特徴があります。甘口から辛口まで幅広いバリエーションが揃っており、フルーティーな香りやふくよかな旨味が特徴的です。特に、七号系自社株酵母や山恵錦、ひとごこち、美山錦などの米を使用して生産されており、香り豊かで口当たりの良い日本酒として評価されています。また、生原酒や樽酒など、素材の味わいを重視した製法が特徴的であり、新酒のフレッシュさや深みのある味わいを楽しむことができます。
みんなの感想
真澄(ますみ) sparkling sake
おいしい酒倶楽部(八王子)
純米吟醸酒 すずみさけ
新潟の淡麗辛口酒よりはシッカリしていますが、あくまでも軽快な味わいで、静岡のお酒みたいに綺麗で上品な飲み口です。口に含むと段々お米の甘みがにじみ出てきて何となくホッとして優しい気持ちになれるお酒です。(ぬる燗がベスト!!)
このクオリティでこの価格なら晩酌酒として常にそばに置いておきたくなる一本です。
税込2,200円也(イオンリテール)
真澄
2022信州地酒頒布会シークレットコース
真澄らしい甘酸っぱい!苦味と渋みがほぼなく、旨味爽やか。
純米吟醸 すずみざけ
最初は軽く感じる。白ワインっぽいかな。
あとにアルコール感がくる。
食中酒にはいいと思う。
真澄の夏酒
スッキリした爽やかさ
香よし。甘口。普通。美味しいお酒です。
純米吟醸酒『すずみさけ』
七号系自社株酵母
沖縄県 火人粋にて
純米樽酒
樽の木の香りが濃厚
真澄 御柱祭
常温で。しっかり、芳醇。
ラベルかっこいい。
甘々
白妙 純米吟醸
蔵元さんよりツレが購入
成城石井で売ってなくて、予算内でアル添でないものを…と、選んだら白妙に
よく冷えてると「水」
少し温度が上がると甘みが出てくるなぁ
1r/fのワインと愉しむ アンティパストセットは合うかなぁ〜
ツレは★4つだそう。
アルコール度数少ないしスイスイイケるけど、なんか物足りないなぁ〜
すずみさけ
SUZUMISAKE
白麹を用いてほのかな酸味をアクセントに仕上げました。新しい夏酒です。
純米吟醸酒
七号系自社株酵母
五割五分
十四度
純米吟醸酒
出荷時期夏季限定(2021年4月10日 発売開始)
米の品種
長野県産 美山錦
長野県産 ひとごこち
精米歩合55%
アルコール分14度
まるでフレッシュなレモンを思わせる柑橘系の軽やかなアロマに、ピュアな甘さと爽やかな酸味が特徴です。全体を通して軽快で清涼な印象です。白麹菌を使用した日本酒ならではの爽やさが快い余韻です。
純米吟醸 辛口生一本
酸味があるがすっきりしている。
日本酒感は強い。
[国・地域]日本・長野県諏訪市
[ブランド/種類]真澄/日本酒 清酒:純米吟醸酒
[容量]720ml
[原材料/使用米]長野県産 美山錦、兵庫県加東市山国地区産 山田錦、長野県産 ひとごこち
[醸造元]宮坂醸造株式会社 長野県諏訪市元町1-16
[スペック]精米歩合:55%/日本酒度+3/酸度:1.4/度数 15度
信州の諏訪,マスミの看板商品!穏やかな吟香にスッと喉を通るキレの良い真澄自慢の純米吟醸酒。冷やで良し、燗でよし、飲み飽きしない美味しさ。
甘すぎ
純米吟醸生原酒しぼりたて
精米歩合55%
しっかり芳醇
甘口。香りはそこでもない。美味しいお酒です。
茅色(KAYA)を飲み口が広い特別なグラスで飲みました!
飲みやすい、少しフルーティかも。
山廃純米吟醸 ひやおろし
原料米:美山錦、山田錦、ひとごこち
精米歩合:55%
アルコール度数:15度
甘辛度:中口
しっかりした味わいが楽しめる
真澄 すずみさけ
真澄 山廃造り 純米吟醸 ひやおろし
真澄の甘くてキレのある水に山廃はちょっと…と思わなくはないけど、ひやおろしの香りとまろやかさはイケる!
銘柄:真澄 山廃純米吟醸 秋あがり
特定名称:純米吟醸酒
製造年月:21.08
使用米:
精米歩合:55%
酒母:
造り:
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:15度
特長:
容量:720ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥1,800
飲み方:℃
memo:
ひやおろし 純米吟醸酒
真朱 AKA