
廣戸川
廣戸川酒造
みんなの感想の要約
廣戸川酒造の廣戸川の日本酒は、風格が感じられるイマドキ寄りの味わいであり、ブレていないと評されています。香りは甘い白桃のようであり、口当たりは滑らかで旨味があり、軽いフルーティーさを感じるとともにキュッと効いた酸がアクセントになっています。口開けは優しい甘味があり、後味は涼しげで口当たりが良いと言われています。甘みと酸味のバランスが良く、柔らかな印象の甘みが濃密に広がり、旨味が感じられると評価されています。にごり生酒であり、グビグビ飲める一番好きなにごり酒として人気があります。
みんなの感想
本醸造
新白河駅にて 290
廣戸川 特別純米
つくばの酒屋の○田さんに、甘いですよ。とお勧めいただいたお酒です。○田さん、ありがとうございます!美味しいです!
初めのアタックは純米のお米の素朴な旨味、キュッとキレて喉を通り過ぎます。初めての廣戸川。旨い❗️酔いですう。平日に2合も呑んでしまいました。あー幸せ❗️有難うございます!
甘味 強め
酸味 少し
苦味 少し
酒米 国産
アルコール 16
精米歩合 55
純米吟醸 無濾過生原酒 50%
赤鬼
廣戸川 純米吟醸 無濾過生原酒
ほんのり林檎、穏やかな吟醸香。
甘旨味がスッと広がって苦&酸でキレる。開栓直後はちょっと苦強めで硬めな印象。
やはり廣戸川あるある〜、数日経って甘旨旨味ノリノリ〜😁
雪冷えより酒器で少し温度が上がった頃が最高で〜す😁
純米吟醸無濾過生原酒
タンクから搾りたてのような味わいです
特別純米
純吟 生 夢の香 口開け4.2王道の日本酒 2日目の方が円み出て美味い
純米にごり生酒
@とり秀
廣戸川 特別純米 無濾過生原酒
今シーズン初めてリリースの無濾過生原酒〜😁
新酒らしい爽やかな立香。
フレッシュで若々しい輪郭のハッキリした甘旨味が広がって辛&苦でキレる。ほんのりメロン、グレフル感もありますよ〜😁
ちょいと濃醇な旨口酒、呑みごたえもあって旨い〜🤣
特別純米 無濾過生原酒
これも大変美味しいお酒です。福島県の松崎酒造のお酒。食中酒というのでしょうか、色々なツマミの味を引き立てる旨味の詰まった一本です。
カルピスサワーみたいな発泡じゅわー系 甘みもあるけど華やかな香りってよりは米味 ぺたぺたする 食中酒ってよりはこれを飲む感じ
純米にごり生酒。今回は上澄み。甘みも酸味もあって飲みごたえもあるのに絶妙に軽い上に、ほのかな苦みや発泡感で後味すっきり。
旨い旨いと聞いていた廣戸川のにごり。昨年末購入を思い出し開栓。
よく比較される而今にごりも飲んだことはあるが、確かに旨・甘・香り・発泡と似ているところは多く、つまり大変美味しい。甘味はこの手のにごりの中では大人しい方で、その点而今よりはアタックの強さと華やかさは控えめ。なんというか、グレンフィディックっぽい清涼感。
逆に言えば、その涼しい飲み口がジャンルのギャップでもあり、絶妙な「やや甘め」の位置付けが高評価の要因だろうと推測。
燗では旨味一歩前進だが個性は変わらなくぶれない。確かに旨い。
ただ、八千代酒造のcavaの方が上位互換な気がする。
スッキリグイグイ飲みやすい
廣戸川 純米 にごり生酒
香り控えめ、上澄みは少しドライな印象からオリを絡めてクリーミーな呑み口に❗️
甘旨ジューシー&程よいガス感、酸&辛でスキッとキレる。
少し温度上がって甘旨マシマシ〜😁
噂どおり盃が止まらないヤバいやつですよ〜🤣
純米にごり生酒
12月.1月ぐらいしか出回らない貴重なお酒。
飲みやすくてどんどん進んでしまう🍶♡
ゆっくりゆっくり🍶😎😎🍶
廣戸川の初の生酒との事。
コレは期待大!
いざ、開栓。
優しいフレッシュな味わい。
でもキレの程々にあって、
良い感じの苦味も楽しめる。
やっぱり廣戸川は、安心して
初の物でも購入出来ますね🙌
今回はセラーから出して、
少し経過してからガラスのグラスと陶器のお猪口で飲み比べしてみました。
グラスはキレが増して飲みやすく、
お猪口はよりふくよかに旨味が増した感じになりました。
面白いですねぇ〜🤗
購入額 ¥1540(720ml)
廣戸川 特別純米 無濾過生原酒
フルーティですっきりした味
とても好み
@浜松町 二鼓
純米石背
純米酒
正月の御神酒として
天栄村にある松崎酒造さんのお酒
ふくよかな甘みと飲み口の良いお酒
廣戸川(ひろとがわ) 純米にごり生酒
家呑み(年越し)
純米にごり生酒
開栓する時危なく吹き出しそうになりました。香は柑橘系の様なマスカットの様な気がします。
口に含むとシュワシュワしたガス感を感じ、フレッシュでフルーティーな味わいに苦味を感じます。ドライなので後味はスッキリしています。
廣戸川 純米にごり 生酒
僕が思う勝手な今年の日本3大にごり飲み比べ。1杯目の上澄みはどれも同じ味に感じます。どれも発泡感の質が似ていて三ツ矢サイダー様。2杯目からにごりが混ざってくるとそれぞれ性格が現れます。まず寒菊は甘さが特に立って砂糖のような風味。にごりでこの味わいは特筆ですね。而今はドライ寄りなるもやはり上品な香りがスバラシイ。お店で飲んでしまうとにごりを混ぜられてしまうのでこの飲み進めるにつれたグラデーションは感じられないでしょうね。よしこさん/小山商店さんに感謝感謝。香りが全てをまとめるってのが而今の唯一無二との理解。で、やはり一番イイなと思ったのは廣戸川。バランス最高。買えないお酒になってしまったのも納得です。
純米にごり生酒