
鍋島
富久千代酒造
みんなの感想の要約
富久千代酒造の日本酒「鍋島」は、清澄度が高く透明で甘い香りがあります。口当たりは甘味と酸味がバランス良く、キレも良いと評されています。異なる酒米を使用したバリエーションも楽しめ、甘みやバランスの良さが特徴とされています。また、酸味や苦味などのフレーバープロファイルも豊富で、食事との相性も良いとの声もあります。
みんなの感想
山田錦 大吟醸 35%
赤鬼
鍋島特別純米酒無濾過生原酒
アルコール度数17-8度 精米歩合55%
山田錦、雄山錦
生酒のフレッシュな芳香を抱いたまま口内に含むと軽めの口当たりの中にシュワシュワした微炭酸が舌をくすぐり、甘みと旨味がぶつからずに綺麗に喉へ流れて行きます。最後は若干の辛さを残して口内をリセットするので後味はスッキリ。
純米酒の美味しさ、生酒のフレッシュさ、無濾過の旨味のバランスがとても良いです。自宅ストックしたいお酒でした。
五百万石の生。フレッシュな爽快感、濃い旨味。
鍋島 純米大吟醸 愛山45%
味も香りもフルーティーで甘味があるけど酸味でピリッとしまる感じです♪さすが鍋島!
9/10開封して四日目。
口に含むと甘い!旨味よりも甘味の方が強いですね。
キンキンに冷やして飲んだ方がいいかもです。
純米酒無ろか生原酒
特別純米酒 生酒 green label
ウマすぎ!夏場の鍋島は何かバランス悪い感じでしたが、期待し過ぎながらお帰りなさいの印象。ガス感+旨味のバランスが秀逸。これぞ「鍋島」。
アレ?木樽の香り??
幻の鍋島米の大吟醸。初めての香り、しっかりとした旨味と濃厚な後味は、流石の作り!旨過ぎだ。
純米吟醸雄町、生。香り華やか、とってもジューシー。ピリッと炭酸感もあり。流石生酒。
適度な酸味と甘味が美味い。コクがあるなぁ(^^)
愛山より、こっちの方が濃醇で好きかな。
燗にしてみたら、炭酸感は消えるけど甘味が増してこれも美味。
どっちでも万能ですね〜☆
純米吟醸生酒 風ラベル
言わずもがな。小山商店喜八翁による「風」がシンボルのコレ。やはりガス感と旨みのバランスが秀逸!いつもの4号瓶の勢いで開栓直後1人であっと言う間にもう半分に…。ブラジル再渡航前に飲み溜め。
2日目。バランスが良くなってる!
⭐️追加で。
純米大吟醸 "鍋島米" 鍋島 三十六萬石
鍋島米40%
空けて1週間と少しのを飲ませていただいたが、丸い味でかつすーっと入ってくる味。
鍋島 特別純米 活性にごり生酒 精米55% 降矢酒店にて購入。 淡い柑橘系な香り、純米酒のふくよかな旨味と優しい甘み、しゅわしゅわと口の中で踊るガス感のお陰で変にもたつか無い(^^) シュワッと弾ける感じが夏の暑さでバテた身体を癒してくれる♪(´ε` ) 夏場でもスルスル呑めます♪
純米大吟醸 愛山
もーーウマイ!!酸味がかなり抑えられていて、かつ華やかな鍋島感が爆発。小さい頃に父に連れられて行った沢の天然水の甘さと心地良さを思い出しました。
今年のも、スッキリ飲みやすく。夏味です。
[ 純米大吟醸 兵庫県特A地区山田錦 特等 ] 口当たりは柔らかいトロミを感じます。
甘みはやや強いですが、後味に爽やかな酸味が抜けていく感じなので、重さはないですね。
期せずして、鍋島祭りになっているこの頃…。
愛山純米大吟醸
最高ですな〜
愛山 純米吟醸
醇酒:クリーミーなまったり感と
すーっと消える上品な後味
美味!
いつのんでもおいしいな
雄町だったかなー?
愛山 純米吟醸 lovely label
ガー旨い!!!文句なーし!
追記:
1晩経ってなおウマーい!
鍋島 吟醸瓶火入れ サマームーン 山田錦100%使用 精米50% 品の有る山田錦のパイナップルの様な香り♪ 含んだ時は軽く踊る感じで爽やかで、キレる酸と旨味が♪( ´▽`)
愛山LOVE
純米大吟醸
今酔の友二人目。間違いないのは判ってたけど、舌を刺激する美発泡感と旨味のバランスは流石鍋島。兎に角美味い!(^O^)v
特別純米
フルーティーで、後味もほんのり甘く、ついつい飲みすぎます。
冷やよりも常温で良さを発揮する銘酒です!
鍋島 純米吟醸 山田錦 生酒
中汲み 無濾過 純米吟醸
美味い 濃厚