
獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の日本酒「獺祭」は、フルーティーで甘口から辛口まで幅広い味わいが楽しめる純米大吟醸酒です。山田錦を使用し、精米歩合が異なる造りが特徴で、どの種類も飲みやすく、料理との相性も良いと評価されています。また、磨きや発泡にごり酒など、さまざまなタイプが用意されており、どれも個性豊かで美味しいとされています。
みんなの感想
二割三分もいいけど、個人的には50の方が合ってると思う。
スパークリング 久しぶりに獺祭を飲んだが、さすがの安定感。辛すぎず、甘すぎず。いろんな人に合うようにつくられてて感嘆。
獺祭 純米大吟醸
精米歩合23%、アルコール度数16度
いわゆる、今はやりのカプロン酸エチル系の味わいと香り。控え目な香りに作ってはいるが個人的にはこのカプロン酸系は好きではない。
精米歩合23%となれば雑味も少なく口当たりも非常に柔らかではある。
ただ、ここまでお米を削らなくとも美味しい日本酒は沢山あるし、コストパフォーマンスからいうとお得感はない。テレビCMされているお酒が美味しいと思い込んでいる人達、または苦手な人達を、日本酒ファンにさせるには、カプロン酸系はいたしかた無いのかもしれないが、ここまで(精米歩合23%) お米を削る必要があったのかどうか。今は、お米をできるだけ削らなくて美味しい日本酒を作るのがトレンドになってきている。
一流の蔵を目指すのであればぜひ考えてもらいたい。
但し、決して飲めないわけではなく、女性にも受け入れやすいお酒だとは思う。
獺祭 純米大吟醸
精米歩合23%、アルコール度数16度
いわゆる、今はやりのカプロン酸エチル系の味わいと香り。個人的にはこのカプロン系は好きではない。
本物の日本酒を知らない、テレビCMされているお酒が美味しいと思い込んでいる人達を、日本酒ファンにさせるには、いたしかた無いのかもしれない。
多くの人が、このお酒の評価を星5つとしていると思うが、自分としては星4にする。理由として、
①まず今はやりのカプロン酸が好みではない。
ここまで(精米歩合23%) お米を削れば美味しくて当たり前。
今は、お米をできるだけ削らなくて どう美味しい日本酒を作るのかがトレンドになってきているみたい。
獺祭 純米大吟醸
精米歩合23%、アルコール度数16度
いわゆる、今はやりのカプロン酸エチル系の味わいと香り。
個人的にはこのカプロン系は好きではない。
本物の日本酒を知らない、テレビCMされているお酒が美味しいと思い込んでいる人達を、日本酒ファンにさせるには、いたしかた無いのかもしれない。
多くの人が、このお酒の評価を星5つとしていると思うが、自分としては星4にする。
理由として、
①まず今はやりのカプロン酸が好みではない。
ここまで(精米歩合23%) お米を削れば美味しくて当たり前。
今は、お米をできるだけ削らなくて どう美味しい日本酒を作るのかがトレンドに
獺祭 純米大吟醸
精米歩合23%、アルコール度数16度
いわゆる、今はやりのカプロン酸エチル系の味わいと香り。
個人的にはこのカプロン系は好きではない。
本物の日本酒を知らない、テレビCMされているお酒が美味しいと思い込んでいる人達を、日本酒ファンにさせるには、いたしかた無いのかもしれない。
多くの人が、このお酒の評価を星5つとしていると思うが、自分としては星4にする。
理由として、
①まず今はやりのカプロン酸が好みではない。
ここまでお米を削れば(精米歩合23%) 、美味しくて当たり前。
職場のおばちゃんから頂いたキムチ、美味いわ(๑´ω`๑)♡
電気ブランハイボールからの、獺祭
美味し(๑⃙⃘♥‿♥๑⃙⃘)
三割九分 久々の獺祭、みがくとうまいなー
スッキリした甘さ。
青リンゴのようなフルーティさもあり、米の甘みがやさしい。
旭酒造工場見学にて。
二割三分、三割九分、50、スパークリング。
三割九分が好み。
純米大吟醸 磨き三割九分 精米歩合39 日本酒度+6 やや辛い、すっきり、ぐいぐいいける
きれいな味。水っぽい。仄かに甘い透明な酒。二割三分よりは全然劣る。
獺祭50 スパークリング 新聞、乾杯酒に使いました。普通に美味い❣️
新年おめでとうございます。 新年なので、タラ~としてました。呑んだ國酒あげます。
磨き50 普通に美味い、 人は贅沢に成るのかな?
純米大吟醸
磨き三割九分
飲み口は軽く気付いたら喉、鼻から抜けていました。笑
スルスルと体内に入って行くー(╹◡╹)
獺祭・発泡にごり酒・スパークリング50(´∀`*)やはり他のスパークリング日本酒とは違いますね。さすが獺祭、一回転させてにごりを楽しんでます。それではかんぱーい❗️
おせちと一緒に
お正月気分として飲む
純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離 元旦届け
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 23%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 28.12 8100円/720ml
1月3日開栓。新年最初の宅飲みのお酒は昨年と同様の獺祭元旦届け。上立ち香はりんご的なもの。新酒の若さか思ったより当たりがあって(ボディ感、角がある感)苦酸味があるが、円やかな甘旨味ベースで旨い。が、生原酒よりも獺祭は火入れの方が良いかもしれない。1月5日完飲。
獺祭 寒造早槽
大吟醸としてのレベルは星4つといったところか。
純米の良さがわかる大吟醸だろう。
口に入れると華やかな香りを感じ、喉へと続く道中に、この酒の良さが現れる。
獺祭 純米大吟醸二割三分 遠心分離 元旦届けおりがらみ生
普段の二割三分のイメージで飲むとまるで違う酒の印象。
おりがらみだからなのかな?
重みというか厚みというか、上澄みだけを飲んでみても結構なボリューム。
獺祭 等外30
さすがの獺祭!スッキリキレイめ。
聖蹟桜ヶ丘の小山商店で購入。
純米大吟醸 磨き3割9分
メロンのような甘い香り。
口当たりはトロッとしてて甘い。
獺祭 二割三分
やっぱり飲みやすい♡
獺祭 スパークリング50
最近スパークリングの日本酒が増えてきたが、大手酒造スパークリングよりも一つレベルが上だと感じた。
モエやクリコなどでオシャレぶるよりも、これをシャンパングラスに注いで乾杯したい。
なによりも良いと思ったのが、栓を抜いた後落ち着かせてからもう一度栓をして、ゆっくりと逆さまにして、沈殿しているオリを混ぜるとゆーパフォーマンスが◎
獺祭 飲み比べセット 良い年になれ 乾杯。