仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽の日本酒は、総じて華やかな香りや爽やかな酸味が特徴的です。裏・線香花火では甘さと軽さ、酸味が感じられる一方、あかとんぼは甘酸っぱい香りとスッキリした飲み口が楽しめます。また、赤とんぼやモダン仙禽 無垢なども青りんごのような香りや洗練された酸味が魅力的です。口当たりはやわらかで後味はスッキリしており、飲みやすい印象があります。その他、レトロや線香花火などのバリエーションも豊富で、それぞれ独自の味わいを楽しめると評されています。
みんなの感想
雄町 ひやおろし 赤とんぼ
今年も仙禽のひやおろしを飲む事が出来ました♪
モダン仙禽 無垢。
含み香が強め。原酒ですが雑味もなく爽やか。
スッと入って来ます
ナチュール トロワ
原料米: ドメーヌさくら・亀ノ尾
精米歩合: 90%以上
@あごら
師匠に頂いたお酒
仙禽 ひやおろし あかとんぼ
仙禽独特の濃厚な旨味
完全にツマミを選ぶが美味い
個人的にはチョコ柿ピーが最愛のパートナーだね
美味しっ
仙禽 ナチュール キャトル
ほんわか甘さメロンみたいな甘さ
しっかり味感じれ美味しい
線香花火、無濾過原酒瓶囲い瓶火入れ。"By the grace of rain, a town is sparkling"「雨が降ると街が光る」。薫り華やかで、とても良い薫り。雑味少く、甘く旨味溢れて、とってもフルーティフルーティ!まるでワインか、いや、それよりも果実感のある果実酒のよう。☆4.5!母ちゃんイチオシ!
クラシックとは全く異なるけど、さすがの味。原酒ならではのガツっとした味もまた良し。
仙禽 ひやおろし 赤とんぼ
仙禽 山田錦
フルーティーー‼︎‼︎
クラッシック仙禽 亀ノ尾
仙禽のイメージである華やかさは抑えめ
その代わり旨みをしっかり感じさせてくれる
昔の仙禽はこの味に近かったのかな
90%精米ながら仙禽さん独特の酸味と風味が全てをまとめつつ食中酒の様相。こういうのを輸出すればイイのに。ウマイ。
natule due
ナチュール 亀ノ尾
酵母 蔵付酵母 度数 14度
酒米 亀ノ尾 精米 90%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.9 2160円/720ml
10月7日開栓。某酒店の頒布会で購入。上立ち香は殆ど感じず。苦味ともちょっと異なる辛口の苦味で、あまり味わったことがないもの。酸っぱ苦い感じ。味わっていくうちに丸い甘旨味が感じられる。なかなか面白い。生酛木桶の飲み比べ。新政コスモスと比べると旨苦は立つが精米歩合から比べるともの凄く旨い。10月8日完飲。
「仙禽 線香花火」果実のような香り、口に含むとフルーツジュースのような甘酸っぱい感じ。後味にフンワリときます。
「仙禽 ナチュール サンク」飲み口甘みがス〜ってくるけど、その後酸味がフワ〜ってひろがります。甘酸っぱいって感じ。
仙禽 ナチュール cinq(サンク)
(株)せんきん[栃木県]
酸味がちょい強め
線香花火 純米 雄町
すっきりした飲み口、酸味と甘みのバランスが絶妙。原酒ながら14度の薄井さんの造りはするする飲めてしまって危険
昨酔の友四人目。朧さん頒布会品。久々にこの蔵の真骨頂、酸味の凄さを味わいました。ちょっと記憶に無い酸味。三好菊から甘味を抜いたらこうなるかな。(笑)
やまはい
とても上品の無ろ過原酒です!香りはそれほどインパクトはないですが味は素晴らしい。
シャンブレーですと白ワインと合う料理にでもいいと思います。santé !
線香花火
ドルチェ・ロッソ
土曜に飲みました。やっぱり仙禽でした
2016/9/22 ペニーレイン つくば店にて
純米大吟醸 かぶとむし
パンで有名なペニーレインのレストランでいただきました。先ほどの鶴亀より甘味と香りの主張が控え目で、夏酒らしい爽やかさもあって美味しかったです。一緒に注文したチーズフォンデュやボロネーゼとの相性も良かったです。☆4~4.5です。
2016/9/22 ペニーレイン つくば店にて
純米大吟醸 鶴亀
パンで有名なペニーレインのレストランでいただきました。注文は受けたものの、提供可能な残量が無かったらしく、40ml程度ですが瓶内に残っていた全てを無料で飲ませてもらえました。ラッキー(^-^)
上立ち香はリンゴみたいで凄く好み。含むと日が経っているせいか、若干渋味が気になりました。甘味と香りの主張が強く、一緒に注文したチーズフォンデュとボロネーゼには合いませんでした。食中より単体で飲んだ方が美味しいです。
それにしてもペニーレインで日本酒が飲めるとは意外でした。仙禽の他にも新政、飛露喜、獺祭、写楽などがありました(°◇°) この辺りだとスドウ酒店あたりから仕入れてるのかな?
30年位前によくカブトムシを捕りに行ったなぁ。今は、子供のためにがんばってます。