仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽の日本酒は、伝統的な自然酒造りの技術と現代的なアプローチを組み合わせたモダンな味わいが特徴です。香りや味わいは華やかで、酸味や甘みがバランスよく感じられます。特に、あかとんぼや線香花火など、果実や花火のような爽やかな味わいが楽しめる日本酒として人気があります。また、裏 線香花火など一風変わった味わいもあるため、飲み比べを楽しむことができるでしょう。
みんなの感想
「クラシック仙禽•亀の尾」常温で。
口当たりはみずみずしく、梨のようなフレッシュな酸が爽やか。
華やかな香りはないけれど、とっても軽やかでスイスイいけちゃいます。
お好み焼きに合わせましたが、、ありですね!!
仙禽 山田錦
ドルチェ・アロマほどではないけど、やっぱり、酸っぱさが目立つ。
仙禽の特徴なのだろう。
ドルチェよりは飲みやすいけど、酸が売りなら、もう仙禽はいらないかなー。次買うなら、クラシック仙禽にする。
無垢 1500円以下
無垢
都合により禁酒してたので
久しぶりのお酒はおいしいです
[ クラシック仙禽 無濾過原酒 ドメーヌさくら・雄町50 ]
ワイン的ないい匂いを感じつつ口に含むと、最初に結構なトロミと甘さを感じますが、すぐさま強めの酸味がきてそのまま残りますね。
ドルチェ・ブーケ。
ワイン酵母を使用しているせいなのか、香りも口当たりも少し甘口の白ワインのよう。酸味がすごく強いから、お米の甘さが感じにくいのかな。さっぱりしてて誰でも飲みやすいと感じました。
かぶとむし
無ろ過 生原酒
酔っ払ってましたので、味がよくわかりませんでした。
かぶとむし 無濾過生原酒
思ったより軽い感じです精米歩合50%だから純米大吟醸だからかな?仙禽らしい酸味がある。夏限定
かぶとむし
あなたの少年時代はいつでしたか。
雄町 50%精米
強烈な酸味が、食事を爽やかに流してくれます。低アルコールもあって軽やかです。
日本酒らしさがないのがかえってよいと思います。うまいっす!!
まーまー
仙禽 かぶとむし
冷やしすぎたみたいで酸味とわずかに甘み。
常温より少し冷やしめで飲むと甘みと旨みが柔らかく顔を出してくる。
夏酒だからこれくらいサッパリの方が良いのかな^^;
無垢
@粋酔
無濾過生原酒
仙禽 山田錦 中取り
フルーティで濃いです。
食中酒
仙禽 雄町 2015
鹿持家@20150524
クラシック仙禽 亀の尾
酸味と旨味のバランス良し
白ワインっぽさもあり、飲みやすい
山田錦。せんきんらしい酸味
好きになっちゃった
フルーティー🍈呑み口スッキリ✨✨
無垢。
中取りの方が爽やかで好み。
クラシック 仙禽 亀ノ尾 山廃
雄町
クラシック仙禽 生もと
亀ノ尾
せんきん 増田屋コレクション2015
精米55% 協会14号酵母
ヨーグルト?バナナ?の様な香りと飲んですぐには爽やか酸味が口の中にひろがります。しばらくすると濃厚な辛味が口の中を引き締めます。これぞ日本酒って感じです
仙禽クラシック 亀の尾
原料米:ドメーヌさくら 亀ノ尾
精米歩合:50%
一升瓶 3240円
通常の仙禽より軽い口当たり・フレーバー。雄町より甘めでファーストフレーバーは長続きせず。アルコール度数は14度と低めに作られており、サッパリしてるが、余韻がもう少し欲しい。
純米大吟醸 亀ノ尾
「木桶で仕込み亀ノ尾を使い純米の大吟醸」
全国酒類鑑評会用の出品酒で実際に出品する500mlの実物で、限定30本との事だが本当なのだろうか?味わいは、まるい、滑らかな旨甘酸味で、その後、苦味が出てくる。苦味は酸味とともに〆を演出。いわゆるフルーティさとか「米感」とは異なる旨甘酸味。