仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽の日本酒は、伝統的な自然酒造りの技術と現代的なアプローチを組み合わせたモダンな味わいが特徴です。香りや味わいは華やかで、酸味や甘みがバランスよく感じられます。特に、あかとんぼや線香花火など、果実や花火のような爽やかな味わいが楽しめる日本酒として人気があります。また、裏 線香花火など一風変わった味わいもあるため、飲み比べを楽しむことができるでしょう。
みんなの感想
以前飲んだ亀の尾仙禽とは違い、初めから甘さが乗っている感じ。酸味は弱め。酒米でかなり変わるもんだねぇ。
モダン仙禽 山田錦
クラシック仙禽山田錦無濾過生原酒、淡いプラム香、さらっとした口当たり、砂糖水のように流れる舌触り。もう少しコクが欲しいかな?
飲み口は、良いが後味に好き嫌いが
、別れる銘柄だと思えました。
栃木のせんきん 仙禽 モダン仙禽 無垢。白ワインっぽい味わいで、甘過ぎずほどよい酸味と滋味があって良いです。
2016バージョン とてもフルーティー
初槽 直汲み あらばしり
いわゆるおりがらみ。クリーミーな味が旨かった
純米吟醸 霜降
仙禽 特別純米 霧降 無濾過生瓶囲い
太融寺付近で見つけた新しい店で購入。
フルーティで旨辛で好みなんだけど、ちょ〜っとキレが良すぎるなあ。
あじとよ
香りと口当たりの爽やかさ。
口に含むと来るアルコールの辛味と旨味のバランス。
ただ、喉越しの味気なさが引っかかる。
後に残る旨味も物足りない。
亀の尾のコクも薄いかな。
バランスは取れたお酒。
亀の尾 純米吟味無濾過生
イチゴに砂糖を足したような甘さ。ちょっとくどいかな…
初槽 直汲み あらばしり 中取り せめ 一本のタンクから飲み比べシリーズ。珍しいので全部買って10人で試飲。あらばしり派4名、中取り派4名、せめ派2名。あらばしりからせめまで徐々に味は重くなって色は澄んでいく感じがわかる。蔵開きとか行かないとこういう違いをなかなか体験できないので好評でした。
クラシック仙禽 亀ノ尾
2016 Nouveau
新酒らしい、お酒の精が活きている、
生き生きしたお酒です。
純米吟醸 あらばしり
甘さ控えめで、ヨーグルト。7.8点
仙禽 純米大吟醸 霧降 しぼりたて 直汲み (あらばしり)
dólcebouquet ワインだね♡あまーい
アマーイ!冷やしていただきましたが、室温位、もしくは燗でもイイかも。ワイン酵母とのコトですが、チョットぼやけてるのが残念。
Dolce Rosso 2015 2014 Rice Vintage
純米初槽直汲み せめ
カラメルっぽい甘さを感じます。
初槽 直汲み せめ
無垢
精米歩合:50%
ドメーヌさくら・ひとごこち
吟醸仕込み さくら夢幻
これはヤバイ!アイドル蔵せんきんの地元酒!
醸造アルコールプンプンで仙禽の欠片もねぇ!!こーゆーの好きだなぁ。大切に飲もう。
初槽直汲みあらばしり
「せめ」に続き開封。甘み酸味苦味ともにかなりおとなしめかな
クラシックシリーズはイマイチ
御徒町ふくはら
亀ノ尾あかとんぼ
雄町クラシック
荻窪いちべい