
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造「せんきん」の日本酒「仙禽」は、華やかな線香花火の香りが特徴であり、大人パイン系の味わいを楽しめる爽やかな一本とされています。また、飲みやすくあっさりした味わいで、暑い夏に最適なお酒と言われています。他にも甘い香りや柔らかな口当たり、爽やかな香りなど、さまざまな表現がされています。
みんなの感想
仙禽
無垢
元気になります
純米大吟醸 仙禽 朝日
すっきり辛口、アルコール感強めです
フルーティー
さくら
甘口。すっきり飲みやすい。
雪だるま 山田錦 にごり酒 純米酒
4月24日2回目の飲酒
前回の味が覚えて無く、1週間後の味が強烈だった。舌に直接味が感じる、痺れるような味だった。
封切りの味をもう一度楽しむため購入
初槽 あらしばり
家呑み
SAKURAお花見
さくら ONANAMI
本日入荷の連絡があり早速購入!
去年とはラベルが変わっています。味わいはさっぱりとした甘さではなく、ちょっとヌメっと残る感じ。後に仙禽らしい香りと苦味が残ります。
モダン仙禽 亀の尾
仙禽らしさは変わらずですが何かが違う。無垢とかをフレッシュとすると、少し熟させたような。強いて言うなれば苦味が強めなのかな。なんだ書きましたが旨し。
甘めの次に苦味
全体的にすっきりとしたお酒
女性に勧めたい一本
立春朝搾り 純米吟醸
令和二年庚子ニ月四日
味のマチダヤ
辛口すっきりで、ほのかにフルーティ。飲みやすいけど、物足りない感じもある。
桃の天然水飲んでる感じ。
先週末のオフ会に持参した一本。
仙禽の増田屋コレクション◎
新政、仙禽、旭興の三銘柄が、木桶・生酛でそれぞれが醸した夢の共演(’-’*)♪
仙禽史上最も男前なラベル?(*´-`)
開栓当初はかなり細い印象。レマコムに半年近く寝かせたからか、香りも味わいも冬眠状態。
開栓三日目の昨日は少しずつ花開くも、まだ蕾のよう。
純米吟醸 立春朝絞り
令和二年庚子二月四日
飲み口がいいが、その後しっかりした酒感が来る。良いお酒。
仙禽初槽あらばしり無濾過生原酒。
なんというか、甘口系の白ワイン。少し舌にガスがピリッとする。
ここまでくると日本酒なのかよくわからん感じけど、面白い酒。
3.5
12月初め
栃木県仙禽雪だるま
ガス感もう少し欲しかった。それでも、チリチリとした舌触りと、爽やかな酸味は独特の旨さである。
バランスは良く仕上がっていた。
仙禽 雪だるま しぼりたて活性にごり酒
仙禽(せんきん)冬の人気商品!原料米の栽培からこだわったドメーヌさくら ひとごこちを50%精米し使用。仙禽の仕込水と同じ水脈を持つ田んぼに限定して作付を行っています。全身に醪をかぶりながら何度も何度もあらごししたのは、シルクのような飲み口を実現する為。さらに、和三盆のような豊満な甘さを求め、出品酒並みの低温にて醪の糖化と発酵のバランスを徹底管理しました。出来上がったお酒は瑞々しい洋ナシの香り、上品な甘さが広がり、シルクの様に繊細でなめらか。キメが細かく緻密な造り込みがうかがえます。この本当に本当に手間のかかったお酒は全て1本1本手詰めで瓶詰しています。ぜひ造り手の熱い想いと、人知れない努力の詰まった今年の新酒をご堪能ください。
栃木・さくら市の酒、仙禽!
ドメーヌさくら雄町100%使用の
純米吟醸!
やはり仙禽はこの酸味がスゴイ!
焼き牡蠣にもあうね〜!(๑><๑)
口当たり甘め。後味はちょっと苦い。すっきり飲みやすい。
初槽 なかどり
程よい甘酸味に仙禽らしいコクがあるのは例年同様だったが、今年のものはキレが悪く後味が濃いように思う。美味しくは飲めた。
翌日以降もキレにらしさがなかった。
あらばしりに比べて酸味が
弱くなる
酸味あり、好きずき
重くしっかり系のフレッシュ酒