
冩楽
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
宮泉銘醸の日本酒「冩楽」は、さっぱりとした口当たりでフレッシュな風味があり、ほのかな甘みが感じられる純米吟醸酒です。華やかな香りが鼻に抜ける一方、麹の風味は控えめであり、旨みがしっかり感じられるお酒として人気があるようです。
みんなの感想
純米吟醸 吉川山田錦
旨、渋、酸がタンディーに。
平杯で深い旨さが広がりつつまれる。
純米酒 一回火入
@SUGIDAMA
甘めでおいしい。吟醸野ほどよいすっきり感もいい。
フルーティ
飲みやすいけど少し角がある
美味しい
ガス感、ブドウ、バナナの香り。
一回火入れ
純米吟醸 なごしざけ 羽州誉
酵母 ー 度数 16度
酒米 羽州誉 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.10 2090円/720ml
11月7日開栓。漢字では「夏越酒」か。上立ち香は殆ど感じず。先ず丸い旨味。徐々に甘味、酸味が感じられ、苦味は控え目でキレが良い。11 9日完飲。
一回火入れ アルコール16度 精米歩合65%
甘味が先に来て苦味が残る
播州愛山
とても美味しい❗
美味い。ふくよかな甘さで果実味が強い。お出汁には合わぬ。
平成三十酒造年度 なごしざけ
純米吟醸 一回火入
@SUGIDAMA
純米吟醸
会津若松 大川荘
昨晩のオフ会に持参したお酒の飲み直し。
写楽のマイベストであるなごしざけの29BYと30BYの飲み比べ◎
レマコム保存なので一年寝かせてもそこまで明確な違いはないですが、30BYは秋酒らしく控えめに華やかさや果実的な甘味が感じられます(’-’*)♪
29BYはキレイに仕上がった完全発酵という感じ。温度上昇でお米の甘味が顔を出す(*´-`)
なごしざけは上質で洗練された秋酒。
時を経てもこのコンセプトに変わりはないですが、自分の好みとしては、やはりなごしざけはその年に飲み切りたいですね☆
純米吟醸 備前雄町
吟醸酒。
純米吟醸 播州山田錦
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.7 2220円/720ml
10月9日開栓。醸し人九平次との山田錦飲み比べ。上立ち香は微かにバナナ様。甘味、結構強めの刺さる様な酸味、苦味が同時に来る感。余韻は丸い甘味と苦味で〆る。どちらも高次元で旨い。10月11 日完飲。
甘くてさわやか?重みも有り
純米吟醸備前雄町 生
純米吟醸 播州山田錦
冩楽 酒未来 純米吟醸
普通に美味い。
安定の冩楽。
純米吟醸。
まあこれうまいねん。今風の芳香さが大好き。
安定の美味しさなのでまずはいっぱい目に
写楽の純米。
柑橘系の香りに微炭酸、軽いのど越し、これはなかなか飲みやすい。