
七賢
山梨銘醸
みんなの感想の要約
山梨銘醸の日本酒「七賢」は、様々な種類があり、甘さや味のバランスが良く、香り高いものが多い。フルーティな甘さや米の旨みが感じられる一方、酸味や辛さも程よくあり、飲みやすくて美味しいと評価されている。また、活性にごりやスパークリングなど、さまざまなタイプがあり、季節や料理に合わせて選ぶ楽しみもある。
みんなの感想
なま生 純米生酒
また買っちゃた。
空ノ彩 貴醸酒
吟天
3300円
今まで飲んだスパークリングで1番!
夏の夕方から飲みたい1本。炭酸強めで甘いけど爽やか。
瓶内二次発酵を得意とする七賢が送り出す第五弾のスパークリング日本酒。IWC2019でクレードバリュー酒受賞の「風凜美山」を贅沢に仕込みに使い丁寧に仕上げた一本。新酒の貴醸酒スパークリングのため、ほのかな甘みと青リンゴを思わせるスッキリとした喉ごしが楽しめます。夏のリゾートで乾杯したい一本です
山ノ霞
シュワシュワ
アッサリスッキリ癖なし
海外向け?
ドライよりの味わいながらもスムースさが際立つ印象。ブラインドだと純米酒だと気付かないかも。かと言ってシャンパンな酸味レベルでもなし。でも良い意味で「美味しい水」な印象も有り。ちょうど向かい側で食べた水信玄餅のような。フレンチシェフとのコラボとかそういうのは抜きに美味しいです。でもちょっと高額かな。先日の山梨日帰りツアーの戦利品。
Sparkling sake Selection Alain Ducasse
なかなかに普通
スパークリングにしてみた
七賢人シリーズ(蔵元限定生酒)
純米大吟醸 阮咸
七賢 純米吟醸 夏吟
ラベルに飲み口爽やかと書かれており、確かに飲み口スッキリとしているが物足りない印象。しかし抜栓後に冷蔵庫で寝かすと寝ていた香りが徐々に起きて豊かな味に。
最後の一本
純米酒だが、吟醸酒のような香り。
味のバランスも良く、4合瓶 1100円でコスパもいい。
純米大吟醸 甲斐駒
すっきり飲みやすい
七賢人シリーズ(蔵元限定生酒)
純米大吟醸 劉伶
夏純吟
山ノ霞 スパークリング
淡麗純米
白州の名水仕込み
ビロードの味
純米吟醸
上位に期待
純米生酒 風凛美山 限定出荷品
淡麗純米。淡麗辛口だけどなんとなく甘みというか旨味あり。ロメインレタスのコンビーフ炒めと。キリッと冷えてたほうが美味しい。
春しぼり おりがらみ 純米
爽やかな酸味。旨味たっぷり。酒だけでいける。
七賢好きすぎて箱で買っちゃた。
ジャケ買いしました。春限定種だったのでちょっと飲むのが遅かったかもしれませんが米の旨味が感じられてるおいしかったです。
私にはそれ程辛口には感じられませんでしたが、甘口好きなので楽しみました。
絹の味 純米大吟醸
純米生酒風凛美山
精米歩合 70%
純米生酒 風凛美山ー辛口で香り華やかなややくせのあるおいしい酒です。
純米 春しぼり
すっきりしており合わせる料理を選ばない