
而今
木屋正酒造
みんなの感想の要約
木屋正酒造の日本酒「而今」は、吟醸系の酒が多く、果実香や仄かな甘味が特徴である。口当たりは柔らかで、酸味や苦味がバランスよく、飲みやすいと評されている。また、アルコール度数は比較的低めであり、飲み疲れしづらいと言われている。
みんなの感想
ラッキ〜近所の酒屋さんが特約店になった😊✨にごり生特純
而今 大吟醸 斗瓶取り
全国鑑評会出品酒
ほのかにフルーティー
水の様な透明感の中に
程良い苦味や奥深さ
サラッとして飲みやすい
矢島酒店で購入
500ml(冷酒)
にごり@高円寺 さぬきや
コウバコガニのグラタンと
東条山田錦の方が優しくて甘めかなぁ〜でも切れもある。どちらも美味しいです。至福╰(*´︶`*)╯♡
八反錦火入 純米吟醸 55%
采
純米吟醸 愛山 火入れ
あまり飲みなれていない愛山ですが、さすが而今。バランス良く美味いと思います。
特別純米
日本酒バーで飲み比べ
最近は日本酒ブームでこういう日本酒飲み比べができるところ増えて嬉しいですなあ
純米吟醸
出ました。記念イベントに欠かせないのが、而今、流石です。
町田の日本酒ラボにて、二周年記念の隠し酒
而今 純米吟醸 吉川山田錦 2015
而今らしい香味の中に
程良い苦味と辛さ
東条山田錦よりは少し粗いが
これはこれで旨い
東条山田錦がディープインパクトなら
さながら吉川山田錦はオルフェーブル
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
特別純米
さすが而今、上手い。飲みやすく、かつ、しっかり日本酒を楽しめる。
昨酔の友二人目。一人目と米産地違い。こちらもいつもの旨みタップリ感無いものの、一人目よりは旨みが深いイメージ。いや、産地違いでこんな違い出るものですかね。勉強になります。(*^o^*)
昨酔の友一人目。いつもの甘味タップリ感じゃなく、締まったイメージ。フレッシュ感もあり、快感。(^O^)v
純米吟醸 千本錦 無濾過生
酵母 ー 度数 16度
酒米 千本錦 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.1 1620円/720ml
9月30日開栓。日本酒の日を1日フライングして而今千本錦飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。火入れに比べて丸い甘味がある。酸苦味は火入れに比べ控え目。こちらはフレッシュ感はあるが、どちらも旨い。10月3日完飲。
純米吟醸 千本錦 火入
酵母 ー 度数 16度
酒米 千本錦 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.8 1620円/720ml
9月30日開栓。日本酒の日を1日フライングして而今千本錦飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。火入れのため若干苦味は強いものの、チリチリ感も感じられ旨い。無濾過生原酒より落ちついた感じで旨い。10月3日完飲。
ひやおろし
特別純米 無濾過生
開けて1週間で味がいい感じに乗ってる。
純米吟醸 千本錦火入れ
而今らしい味わいが仄かに香ってはスッと消えていく。微かにガス感も感じられるような気がする。
かつて飲んだ火入れのものよりも旨い気がする。
而今
酒未来米無濾過生
2015BY
純米吟醸
尖りすぎずまろやかすぎず
美味い酒、という印象
にごり
特別純米 にごりざけ生
而今 純米吟醸 千本錦火入 2015BY
火入れながらフレッシュ
而今らしい香味で
しっとり滑らか
若干ピリピリも感あり
矢島酒店で購入
(冷酒)
昨酔の友二人目。朧さん頒布会品。もう言わずもがな。この甘味はいつ試しても快感の一言。。(*^o^*)ヽ(^o^)丿
三重県 木屋正酒造合資会社 而今 純米吟醸 酒未来 無濾過生 友達が代理で抽選申し込みしてくれてたら当たって万歳のやつ。濃くて甘くて、でもベタベタしてなくて。旨い。
純米吟醸 雄町 火入れ