
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
黒龍酒造の日本酒「黒龍」は甘さとスッキリ感が特徴で飲みやすいと言われています。口に含むと軽やかな味わいが楽しめ、バレンタインギフトとしても人気があります。また、北海道産の酒米を使用した酒もあり、甘さと旨みのバランスが良いと評価されています。アルコールの立ち方や独特の硬さが感じられる一方、フルーティーな香りや旨味が楽しめるという声もあります。黒龍酒造の日本酒は飲みやすく、果実味や旨味がしっかりと残る美味しいお酒として評価されています。
みんなの感想
黒龍 いっちょらい 吟醸
(福井)
スッキリ。後味爽やか。
何にでも合うし、コスパ高。
なかさんからの頂き物。吟のとびら。精米歩合50%。本醸造。派手さはないが、旨味の感じられるお酒。酸味はほとんどない。若干辛口。本醸造のガツンとした感じも少なく穏やかな口当たり。
純吟三十八号
甘苦〜
いっちょらい!
すっきり!!食にも合わせやすい。良いお酒です。
石田屋
黒龍の中でもかなり研ぎ澄まされた味。8.7点
二左衛門
すんでいる。品評するのが難しい。じわじわ系。8.6点
ちょーすっきり‼うまい‼
黒龍 九頭龍 大吟醸
燗酒用に購入・・・
崩れず引き締まった感じで旨い!
温度帯がやや下がると
まろやかな甘旨味と苦味が顔を出し
これはこれでまた旨い
鍋等とも相性バッチリ
ちなみに外箱のデザイン(質感)が
なかなかカッコ良い
かがた屋酒店で購入
720ml(燗酒)
垂れ口
吟醸 ひやおろし
黒龍らしさは感じられないが、甘く旨い味わいは美味しい
垂れ口
黒龍にしては珍しい甘口
メロンのような甘さがあるが、飲んだあとの日本酒らしい辛さが甘さを切ってくれて良い感じ
黒龍 純米吟醸
香りは悪くないです。味はほんのり辛口かな?好みはあると思うけど、純米吟醸でこの完成度はさすがです。是非、この上のを飲んでみたくなりました。純米吟醸としての評価をするなら星4です。
甘口の中ではさっぱり
黒龍 本醸造垂れ口
黒龍唯一の甘口らしいけど甘口というより旨口タイプ
ちょっと苦味というか雑味が気になる。
黒滝 九頭龍 逸品
Kokuryu Kuzuryu Ippin
@ 千鳥丸 鯖江 0778-53-1113
黒龍 火いら寿
「黒龍 ひやおろし 吟醸」※写真左
アルコール高めながらも、まろやかさとキレの良さでぐいぐいいける!
原料米:五百万石
精米歩合:55%
アルコール分:18.5度
日本酒度:+3.0
酸度:1.4
「黒龍 純米吟醸」
華やかさはあまりないけれど、どっしりとした旨味のある辛口。コスパがめちゃ良い。
原料米:五百万石
精米歩合:55%
アルコール分:15度
日本酒度:+3.0
酸度:1.5
吟醸 ひやおろし
香りが!口に含むと濃い系の香りが馥郁と口の中に広がります。なんか分からんから、何回も口に含んで考えます。味わいは、濃く甘くしっかりした感じ。んー初めての体験かな?
純米吟醸
??備前雄町
あの粉っぽさきた!!!
答え、福井県産五百万石
特吟50。スッキリ辛口。舌の上ではさっぱり流れ、喉の奥で頭をもたげて肴を待ち構える龍の如く。そこにかぼすとおろしにまみれた秋刀魚の肝を送り込んでやると…、渾然一体となった塊が食道までをも味わいの道に変える。
吟醸 ひやおろし
瓶の中が百合の様な花の香り。
辛味の中に舌がとろけそうな旨味
黒龍 純吟三十八号
…旨い。
優しい吟醸香。
滑らかで上品な甘み、熟成感のあるコク、最後は程よい辛味で綺麗にキレます。
派手さはありませんが確りした旨みがあり、料理とも合わせやすいです。
獺祭の二割三分よりみずみずしく、旨いが料理に合わない。世間受けはしそうだが、個人的にはタイプではない。みずみずしい酒を飲むなら水を飲め。