黒龍

kokuryuu

黒龍酒造

みんなの感想の要約

福井県の黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、バレンタインなどの贈り物によく選ばれるようで、特にビンがオシャレと好評です。商品ラインナップには、九頭龍や吟風など様々な種類があり、甘めのものやスッキリしたものなど美味しいとの声が多く寄せられています。個々の商品には、果実味やフルーティーな香り、しっかりとした旨味など、多彩な味わいがあるようです。一方で、アルコール臭さや独特の硬さを感じる方もいるようですが、個性的で興味深いという意見もあります。エキゾチックなアプローチをしたい方や日本酒好きにおすすめの酒造と言えそうです。

フィルタ:
★★★★★
5
解除

みんなの感想

かずKAZ
2023/07/16

九頭龍 冷やし酒 非の打ち所無い

★★★★★
5
よーちゃん505
2023/07/02

お米感は、あるけれどスッキリ淡麗、すごい。

★★★★★
5
よーちゃん505
2023/07/02

五百万石
ちょっとスッキリ

★★★★★
5
よーちゃん505
2023/07/02

甘口の方
すごいです。

★★★★★
5
Katy
2023/06/20

あどそ
純米大吟醸

★★★★★
5
りゅうじ
2023/06/19

黒龍 八十八号
香りが爽やかなフルーティーで辛口!!

食事に合う最高の味でした✨


全国新酒鑑評会に出品する酒を別の容器に移すとき、「88番」の容器に移していたという名残からつけられた「八十八号」。香りもまさに爽やかでフルーティで辛口、黒龍の中では一番繊細で上品な味わいに仕上がっています。「しずく」よりも生産量が少なく、なかなかお目にかかれません。

★★★★★
5
マスカラス
2023/05/30

九頭龍・垂れ口👄トロリ、美味い😋

★★★★★
5
はなれ
2023/04/30

わずかな辛味スタートから喉通りの良さがベストバランス

★★★★★
5
阻害亭寝愚僧
2023/03/25

黒龍 貴醸酒

たけくま酒店で購入
購入時に御店主よりお薦めの呑み方レクを伺うも炭酸化する道具の購入は流石にハードルが高く思案を巡らせていましたがここは身の丈に併せてて素直に良く冷やしチーズケーキと一緒にデザートとしていただく、いや旨いです合うすんごく!嬉しい出会いに感謝です♪

★★★★★
5
robot415
2023/03/05

黒龍 春しぼり

軽やかな呑み口と香る吟醸香、後味も爽やかで呑みやすいです。

★★★★★
5
2023/02/25

九頭龍

★★★★★
5
姫路れいあ
2023/02/05

青い瓶 : 吟のとびら 精米歩合50% アルコール分14.5% まろやかで飲みやすい。
赤い瓶 : 貴醸酒 原材料に日本酒あり。精米歩合55% アルコール分12度 甘い!美味しい!貴醸酒。
黒い瓶 : 九頭龍 純米 精米歩合65% アルコール分14.5度 この3つの中では少し辛口のほう。でも飲みやすい。

★★★★★
5
はづ吉
2023/02/01

居酒屋 チョロの家

★★★★★
5
ムキムキの酒クズ
2023/01/16

九頭竜の燗たのし
ほっとする味わい

★★★★★
5
domy
2023/01/08

逸品 九頭龍
本醸造だけど、スッとしてて
フルーティでもある
コスはもいい

★★★★★
5
あいすくりーむ
2023/01/02

ESHIKOTO 永 五百万石

★★★★★
5
meda
2022/12/29

去年の年末に見かけて日本酒にハマったきっかけになったお酒。ずっと探してようやく見つけた。
星5は思い出補正も入ってるかもだけど実際に美味しいと思う。

米の味がして甘味もあるが、甘いというよりキリッとスッキリしている
辛口なんだけど味わうと甘いんだけど甘いという表現じゃないといううまく表現しにくい飲み口
冷でいただいたが、温度が常温に近づくとちょっと雑味がでてくるかな?

★★★★★
5
KAZUKI
2022/12/14

キレ味あり。ほどよい辛口。グッと来る。

★★★★★
5
うに
2022/11/24

菜遊季にて

★★★★★
5
baruo
2022/11/20

【秋あがり】純米吟醸(精米歩合55%)、山田錦100%、アルコール分16度

★★★★★
5
つっきー
2022/11/10

秋上がり
黒龍の秋酒
口に含むと程よいやや辛口の旨味とコク
梨、マスカット系の香りが広がりスッと消える
ラベルオススメの冷酒で
白身の刺身と合わせたい

★★★★★
5
YMD
2022/10/28

秋上がり

★★★★★
5
らび
2022/10/22

純吟 純⽶吟醸酒
720ml ¥1,540円(税込)
1800ml ¥2,970 (税抜 ¥2,700)
黒龍特有の透明感とやや抑えた香り、ほのかな酸味が秀逸。口当たりは軽快でサッパリ。冷やもいいが、少し温めればふくよかに広がる米の旨みと余韻を楽しめる。
精⽶歩合55%
福井県産五百万⽯使用
⽇本酒度 +4.5
アルコール分 15.5度
酸度:1.3

★★★★★
5
god
2022/10/14

FUKUI TRAD✕PERIMETRON。
(左から常山、黒龍、早瀬浦)。
すべて酒米が五百万石で醸された日本酒。
常山→香り  若いメロン香
   味わい 辛さは控えめ甘熟メロン
   余韻  ない
早瀬浦→香り わずかな米の風味
    味わい 辛口&苦味
    余韻 ない
黒龍→香り わずかなバナナ香
   味わい 優しい甘さかつ水っぽさ
   余韻 熟した果実の風味続く
同じ酒米なのに三者三様面白い。

★★★★★
5
はるな
2022/09/30

飲みやすい
味があってスッキリ

★★★★★
5