
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
福井県の酒造、黒龍酒造が生み出す日本酒「黒龍」は、香りが良く、最初は甘味を感じさせるが、その後に辛味がキリッと感じられる。飲みやすいが喉越しは力強い。コクがあり、後味がすっきりしている。料理との相性も良く、食事に合わせると美味しい日本酒と言える。
みんなの感想
垂れ口!
飲んだのは純米吟醸(精米歩合55%)。濃過ぎず、淡麗過ぎずのバランスがいい。どちらかといえば淡麗ですが。スッと喉を通る感じ。味噌を舐めながら飲んだら、こりゃ美味いわ。
あと、ぬる燗にしてみたら、味に膨らみが出ました。
純米吟醸、純吟。一升、2916円。旨味と酸味にわずかな苦味が加わって、飽きない味
純米吟醸 垂れ口 うすにごり新酒
原料米は五百万石。
花粉症真っ最中につき立ち香不明🙇
口に含んだ感じはキレあり、その後の含み香は熟す前の青みがかったバナナかな?甘みが口一杯に広がったあとの喉ごしは抜群にスッキリ。
やっぱり人気の銘柄は違うね✨
3日目、味はメロンに❗旨味アップ😊
すっきりしている。
純吟 垂れ口
720㎖
2018/3/3開栓
2018/3/20完飲
純米吟醸 垂れ口
うまし
特吟50
垂れ口・・ってなに…?黒龍にしてはすっきりさっぱり。黒いオリーブのしょっぱさに旨ー
サーロインde黒龍ですぞ‼︎(° ꈊ °)✧˖°オホッ!
黒龍 純米吟醸
Murdy sweet tasting Sake but dry from Fukui Prefrcture, 65% polished, 18% ABV unheated Sake!!
特吟。
黒龍🐉って美味しいのだけど、男のお酒な気がします。なんとなくですが。
@目黒 まました
九頭龍 逸品 ぬる燗が旨い
純米 九頭龍
すっきり系の味わい。ラベルにあるように色々な料理に合わせられる日常で飲める酒。
冷やしても燗でもよし。
黒龍 純吟 福井産五百万石 精米55%
安定感ある旨味!
@それがし恵比寿店
龍@銀座
本醸造 垂れ口
酵母 自社培養 度数 18度
酒米 五百万石 精米 麹米65%
酒度 +2 酸度 1.6 アミノ酸度 ー
29BY 29.12 1242円/720ml
1月24日開栓。上立ち香は若干爽やかなもの。丸くて濃厚な甘味にキリリと刺す酸苦味。余韻はオリの旨甘味にアル添らしいややひきづった苦味が続く。飲み慣れるとなかなか旨い。1月26日完飲。
純吟
福井の銘酒。
九頭龍飲んだけどほんと良い酒を醸す酒蔵!
若干のとろみがあって熱燗にしても美味しい。
正月食材残りの金目鯛の焼売と焼き海老とのマリアージュ。
産地らしく魚介類と合わせたい一本。
福井の銘酒。
九頭龍も飲んだけどほんと素晴らしい酒を醸す酒蔵!
若干のとろみがあって熱燗にしても美味しい。
正月食材残りの金目鯛の焼売と焼き海老とマリアージュで。魚介類と合わせたい一本。
熟成酒ならではのふくよかな味わい。
黒龍 しずく大吟醸。
ココから黒龍好きになった
個人的に思い出のお酒。
目黒川のお花見の屋台で、
おじちゃんが振舞ってくれます♪
甘口なのに切れも有る味わい♪
流石、黒龍さんのお酒。
大吟醸 しずく
皆様、今年も一年お疲れ様でした。サテ今年の締めの一杯は何にしよう。親方のオススメでいただいた黒龍の「しずく」。フルーティで喉越し良く、優しい甘旨味。エレガント。写真では写っていませんが、ボトルのネックに可愛いらしい「大福帳」が掛かってあります。皆様の更なる福運を願って。乾杯⭐️使用米:東条町山田錦 歩合35% 酒膳ひろ@仙台