
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
福井県の酒造である黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、甘めのフルーティな味わいから始まり、徐々に辛味や苦味が心地よくキレていく飲みごたえのある日本酒です。飲みやすく、あじさっぱりとした水タイプの日本酒も評価されています。一部の種類は甘口の舌触りからすぐに辛みが感じられ、華やかでキレのある味わいが特徴です。また、香りが強く、味わいはスッキリとした辛口であり、食中酒としても楽しめるとされています。贅沢で芳醇な風味の「貴醸酒」も評価が高く、マスカットのような甘みや柑橘系の香りが口の中に広がると好評です。福井産のさかほまれを使用した季節限定の日本酒や、酒米「吟風」を使用した北海道産の「吟風」など、さまざまな種類が楽しめるようです。
みんなの感想
辛口でした
2023年11月、京都 味人にて。純米吟醸で辛口。和食ととっても良く合う。
ひやおろし
秋あがり
はせがわ酒店東京駅グランスタ店にて購入
300mlで季節のお酒とか珍しくね?
特にスペックは書いてないけど純吟だよなぁ?
山田100%
旨いなぁ
煮玉子も刺盛も小松菜の煮浸しも蓮根ツナ和えも合うんだけど、焼豚は辛いかな
850円(税込)
完全に予算オーバーなので★-1.5
すっきりアル添
九頭龍 氷やし酒
五百万石のスッキリとした飲みやすいお酒です。夏酒って感じです。
by SAKEトト
夏しぼり 精米歩合55% アルコール度17度 フルーツ香苦味キレ
黒龍はやっぱりキレのあるスッキリ酒が本来の姿ですよね、たぶん
純吟
五百万石のスッキリした綺麗な味わい。米の旨味がいい飲み心地。
九頭龍 純米
ふくい南青山291にてツレが購入
アテに左右されるなぁ
袋サラダレタスミックスonスモークサーモン、薄味だった肉豆腐はやや辛いか?
刺盛は甘い〜
特に鮪が合う〜( ꈍᴗꈍ)
でもなぁ〜
★3つなんだなぁ~
辛口、焼き鳥にピッタリのお酒
夏しぼり
甘味は薄くて旨味も薄め。
その分スッキリして食事に合わせやすそう
黒龍はコレ系の味が多くない?
黒龍(こくりゅう) 春しぼり
月夜のこころ(橋本)
九頭龍
黒龍の本来の味って、旨味どっしりよりもスッキリとキレイでフルーティなつくり、なんですかね?あってます?
春しぼり
淡麗やや辛口でボディはしっかりとしている。
辛口。喉越しよし
2020…くせなく飲みやすい(苦手な人でも簡単に飲めそう)
2019…日本酒らしい味わい(熱燗も行けそう)
2018…癖は強くないがお米の旨みも感じられる
『春しぼり』
沖縄県 きち屋にて
春しぼり
苦手系
イマイマでこの味わいを美味しいというのはキツイと思います。確かにスッキリで飲みやすいですがそれ以上ではない感じ。もう買わないかもです。
純吟
さつき
八十八号
これだけ消毒味を感じる
にあたんお気に入り
黒龍 純冷
軽快で淡麗。しっかりとした辛口に、少しフルーティーな甘味がある。飲みやすくとても美味しい。
キャンプで頂いたのだが、トマト系の味の濃いアウトドア料理でも負けない強さがあった。料理とマッチしていたかはかなり疑問だけど、、
熱燗、ぬる燗にもしてみたが、熱燗だと辛く、ぬる燗だと甘味がぐっと引き立つ。
九頭龍 垂れ口
かなり甘い。濃い。
どっしりした感じだけど食事を邪魔するものではない。
季節限定なので見かけたら買っておいて損はないと思う。1000円ちょいだった。醸造アルコール添加。
見た目はちょっと濁りがあるように見えるけど、濁り酒という感じではない。
九頭龍 純米
冷やスタート。ぶとうとややセメ香。引き締まったボディで薄甘旨が登場。そのままの姿勢で顔色変えずにサッと敬礼して立ち去る。燗。やさしく立ち上る蒸米の香り。やはり姿勢のいい甘旨だが今度は柔らかい笑顔。ジワってさせつつも切れはやはりシャープ。気がついたらきれいさっぱりいなくなってる。このさらりとした優切れは、ちと危険。杯が止まらない燗酒に。アテの邪魔はなんもしない。ただもうちと、からんでもいいのよ、と老婆心。
一升2400