
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
福井県黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、甘めから辛めに移り変わる心地よい味わいが特徴であり、飲みやすくて食中酒としても楽しめる。吟醸や純吟、貴醸酒、五百万石など、さまざまな種類があり、香りが強くスッキリとした辛口から甘口まで揃っている。特に「さかほまれ」や「吟風」など、地元の米や気候に合わせた酒が人気である。贅沢な風味の貴醸酒もライトな仕上がりで、食事との相性も良い。また、バレンタインなどの贈り物にも喜ばれる商品である。
みんなの感想
フルーティですっきり。
爽やかで美味しかった!
柔らかくて味が濃い
飲みやすい
いただきものの火いら寿。
生酒らしい若さとともに、石田屋を彷彿とさせる、深く豊かな芳香。
黒龍 純米吟醸 垂れ口
九頭龍 純米夏しぼり
◎五百万石の傑作現る!
銘蔵黒龍酒造が『燗酒に合う酒を』と言うことで立ち上げたブランド『九頭龍』から例外と言うべき冷や推奨の酒が、この夏しぼり。得意の地元五百万石を醸した夏酒だ。
上立ち香はリンゴ様で、スッと軽やかに鼻腔を通りすぐに消えていき、爽やかな印象。含むと五百万石の教科書的表現であるドライや淡麗とは無縁であることが分かる。ジューシーなリンゴ+桃様の含み香と米の旨さ・円やかさを存分に感じるシットリとした味わい。最後の余韻は五百万石らしくあっさりしており、軽快感を演出している。しかし、この余韻もパッと消えるのではなく、まるで喉元から体内に染み込んでいくようなナチュラル感がある。
コレは文句なく傑作!まだ発売間もないのでリピート決定!笑
呑んべいになった日 H29/5/23〜
吟十八号
な、なんやコレ… う、うまいやん (笑)
It's dry but has an after bitter taste that flows naturally
〆。
スッキリ
味の余韻が半端ない!
横浜「美鶏」で頂きました!
焼鳥との相性もバッチリ!
皇太子様も愛飲されてる石田屋!
初めて星5つ付けました。
熟成ならではの落ち着いたエレガントな香り。上品な甘みと旨味。レベルが違う。
十四代教徒ですが、石田屋は十四代を超えてる。値段も高いけどね‥
純吟 垂れ口
青りんご香かな?鼻にスーッときますが、味はフルーティーというよりは旨味です。
火いら寿
黒龍 氷室オリジナル
都内酒店で瓶詰めしてもらった酒。黒龍には珍しい生酒で、酒度18.5%と高目ながらも飲みやすい
飲み口スッキリ、華やかな香り。フルーティで美味しい!
火いら寿
とても繊細な味
火いら寿
手に入りました。。
黒龍 垂れ口
キリッと冷やした状態でも、濃厚な甘味が広がります。その甘味も、程よい時間経過と共にスッとキレます。
醸造アルコール感は皆無です。その味わいは本醸造と聞いて驚いたほど、上質な物です。
老舗蔵の実力を見せつけられました。
黒龍 大吟醸しずく
正月用に買ったものの、飲んでなかったので。
これは美味い😋
水のように飲める酒とはこの事かと思うほどにキレイな飲み口。常温まで温度が上がってもほぼ変わらずにずーっとキレイなまんま!
スゲー‼️
華やかでおいひー!
垂れ口 あまい、うまい、うまいー
黒龍 しずく
大人の味。
黒龍 石田屋
黒龍 石田屋と黒龍 仁左衛門
黒龍の最高峰♡贅沢な一時