
光栄菊
光栄菊酒造
みんなの感想の要約
光栄菊の日本酒は、清澄度が高く透明な特徴があります。香りはオレンジの柑橘系で華やか。度数は12%で飲みやすい口当たりです。種類によって甘みや酸味、旨味が異なり、しっかりした味わいを楽しめます。焼き物やチーズと合わせることがおすすめ。含むと濃厚で様々な味わいが楽しめる一方、シットリとした甘みや旨みもあり、余韻が残る日本酒となっています。
みんなの感想
上澄みから。
ほんのりと甘酸っぱい香りです。
少しチリチリとガスがあり滑らかな質感。
軽い甘味が広がりスッとキレます。
甘酸と微かな苦味な余韻です。
撹拌します。
上澄みのテイストに程よい苦味が足されシルキーさもありバランス良くなります。
10日位で飲みましたが、翌日から違う顔を覗かせる感じは菊鷹を彷彿とします。
先に愛山にごりverを飲んでますが完成度はこちらの方が好きです。
5寄りな4で。
Hello! KOUEIGIKU newborn sake 無濾過生原酒
原料米:兵庫県産愛山
精米歩合:50%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:14度
使用酵母:ー
醸造年度:R1BY (2019BY)
製造年月:2019.12
SNOW CRESCENT ⭐︎4.5
白濁色。
うわだちかはほんのり甘め。
口当たりは柔らかく、グレープフルーツのような味わいがふわっと広がる。酸味もわずかに感じられ、しかしあとに全く引かない。
第二弾。
愛山100% 。にごりを攪拌すると旨味、苦味が増し👍。
異次元のフルーティー感!
上澄みから。
若干アルコールと少し甘酸っぱさがある香り。
微量なガス感と滑らかな質感。
キュッとした甘味が広がりスッとキレます。
甘酸と軽い苦味な余韻です。
撹拌します。
上澄みのテイストからガスは少し増し、
シルキーですがかなりドライにスッキリと。
第2弾ですが若干薄いかなぁ…
酔いですねー。
うまく表現できないけど、甘さだけではない。アルコール度数14度の軽さも酔いです。菊鷹の菊花雪を思い出す味わい。
光栄菊 Hello! KOUEIGIKU
愛山 うすにごり 無濾過生原酒
霞がかかっている。ジューシーな酸と発泡感。基本スッキリでキレが良い。まるでレモンスカッシュ。アルコール分14度とは思えない満足感。4〜5の評価。
かどや酒店でネット購入
720ml(冷酒)
SNOW CRESCENT
酵母 協会7号系 度数 14度
酒米 雄山錦 精米 70%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 1.12 3 3245円/1800ml
1月5日開栓。菊鷹の山本杜氏移籍に伴い復活。上立ち香は甘爽やか。口当たりは丸みとサラッと感。先ず旨味、次いでジューシーな酸味と甘味が追いかけてくる。飲み進めるとジューシー甘ウマ感になる。路線は変わらず旨い。2日目以降、甘ウマジューシーがより明確化する。1月8日完飲🍶。
今宵の飲み比べ。鳳凰美田の荒押合併と、光栄菊のHello! KOUEIGIKU。ともに全量愛山のおりがらみ生酒◎
菊鷹の杜氏が移籍した期待の光栄菊はかなりの発泡系。風の森に近い設計。酸味強めでややクセになる(’-’*)♪
Hello!KOUEIGIKU無濾過生原酒
純米大吟醸クラス
呑口は、甘いが口に残らない。香り強い
スノウ−クレッセント無濾過生原酒
純米吟醸クラス
甘口、程よい雑味
純米無濾過生
甘みとすっきりが同居。
光栄菊 無濾過生原酒 SNOW CRESCENT
先日販売開始した新ブランド「光栄菊」
菊鷹の杜氏 山本克明氏が、光栄菊の杜氏として初醸造された令和1BYのお酒♪
フレッシュ感とスッキリとした酸味が◎
個人的には、菊鷹 雲外蒼天を回想させる風味! #藤市酒造 #菊鷹 #光栄菊酒造 #光栄菊 #山本克明
光栄菊 SNOW CRESCENT
ついに出ました、山本さんの新ブランド。
見た目のまんま、菊鷹の菊花雪クリソツで!
でも、アルコール度数が14度と低いせいか?アタックはソフトで、酸も優しく、とても呑み易い「ジュース」。1年前に空気に触れさせてから寝かせてある「菊花雪」との飲み比べが楽しみです。
《追記》
日本酒というより、微炭酸のグレープフルーツサワーです。