
光栄菊
光栄菊酒造
みんなの感想の要約
光栄菊の日本酒は、清澄度が高く透明な特徴があります。香りはオレンジの柑橘系で華やか。度数は12%で飲みやすい口当たりです。種類によって甘みや酸味、旨味が異なり、しっかりした味わいを楽しめます。焼き物やチーズと合わせることがおすすめ。含むと濃厚で様々な味わいが楽しめる一方、シットリとした甘みや旨みもあり、余韻が残る日本酒となっています。
みんなの感想
酸味はもちろん苦味もあります。
Anastasia Green 無濾過生原酒
光栄菊
黄昏オレンジ
無濾過生原酒
光栄菊
アナスタシアグリーン
無濾過生原酒
アルコール度数14度
hello!koueigiku 光栄菊
フレッシュな味、飲んだ時ピリピリ炭酸感のある味
甘みと旨味のバランスが良い
Anastasia Green 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 70%
酒度 ー 酸度 1.6 アミノ酸度 ー
1BY 2.4 1760円/720ml
5月13日開栓。山本杜氏のお酒が四合瓶で飲めるのはありがたい。相変わらず原酒で14度は凄いな。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず酸っぱ旨から甘酸味。酸味はチリ感とは違うイメージ。飲み進めると甘味が出て来る。5月15日完飲。
たそがれてますか。
今回は黄昏Orange。柑橘系の甘さと酸が感じられます。
ここでも少し温めて。
温めると含みから酸がひろがり、甘さ控えめ。冷酒から温度が上がるくらいから人肌燗くらいが酔いかな。
黄昏Orange
口当たりは柑橘感あるかな
ガス感も少しある。
日をおいたのも試してみたい。
Hello! KOUEIGIKU 雄町
フレッシュでキレの良い飲み口、甘酸味が程よく美味しい。数日経つとフレッシュさはなくなり、全体が穏やかにまとまってきた。とても美味しかった。
雄町です。
今回は日本酒度13度。果実感ありさらに酸味もありました。
Anastasia Green 無濾過生原酒
原料米:ー
精米歩合:ー%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:14度
使用酵母:ー
醸造年度:R1BY(2019BY)
製造年月:2020.03
光栄菊スノウ・クレセント
ほのかな発泡感と米の甘みが揚げ物に合う。開栓時はシャンパンのような演出も味わえる。
在宅勤務も終わり華金開始◎
華金らしい華やかなお酒が飲みたくて、レマコムで寝かせてた光栄菊愛山を開栓。
4ヶ月経っても見事な発泡感!
ドライでラムネ的な甘味と強めの苦味で、華やかな割にしゅっとした味わい(’-’*)♪
長い一週間がやっと終わりますね。
光栄菊 SNOW CRESENT
光栄菊 無濾過生原酒 Anastasia Green
久々の光栄菊、フルーティーな香り!
微発泡ですっきり、りんごを彷彿とさせる華やかな風味が◎
開栓時、少しだけど発砲感があったかな。苦味も少しあって旨い。
「光栄菊 アナスタシアグリーン 無濾過生原酒」香りはほとんどありません。飲み口はスッキリして辛みの後から旨みとほのかな甘みを感じます。爽やかなグリーンのボトルは、菊の「アナスタシアグリーン」にちなんででしょう。
月影 雄山錦100%
神力より甘めかな。
これもぬる燗が酔い。
無濾過生原酒 佐賀県小城市
酸味を強く感じる、そのあと甘味
アルコール感は弱め
さっぱり、キレがある
月影 神力100%
果実系の旨さとスッキリ感を楽しむなら冷酒。
米の旨味と酸味を楽しむならぬる燗。
菊の花びらは米粒と徳利でできている。
販売から10日。手に入らないらしいです。
フルーティでちょっとシュワってします。
「光栄菊 月影」香り控えめです。飲み口はしっとりした旨みと甘みです。その後に少し柑橘系を思わせる酸味と辛みがフワ〜っと広がります。なかなか美味いです。
無濾過生原酒月影神力
辛口と言われてたが、意外と甘口。
個人的に好きな味
Hello!KOUEIGIKU 愛山 澄み酒
酵母 ー 度数 14度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 ー 酸度 1.6 アミノ酸度 ー
1BY 1.12 2420円/720ml
2月25日開栓。愛山リレー飲み。上立ち香は甘い。口当たりは若干の丸み。ベースはドライ旨口系だが、下支えのジューシーな甘味を感じる。次いで旨味、酸味と苦味が混じった味わいが支配的になり〆る。2月27日完飲。